仙台市地下鉄東西線、来年12月6日開業へ

鉄道 行政
2015年中の開業を目指して工事が進められてきた仙台市の地下鉄東西線の開業日が来年12月6日に決まった。写真は東西線に導入される2000系電車。
2015年中の開業を目指して工事が進められてきた仙台市の地下鉄東西線の開業日が来年12月6日に決まった。写真は東西線に導入される2000系電車。 全 3 枚 拡大写真

仙台市交通局は11月18日、これまで2015年中の開業予定としてきた地下鉄東西線について、開業目標日を同年12月6日に決めたと発表した。

東西線は、仙台市南西部の八木山動物公園駅(太白区)からJR仙台駅を経て、仙台東部道路の仙台東インターチェンジ付近に整備した荒井駅(若林区)までを結ぶ、全長13.9kmの地下鉄。東京都交通局の都営大江戸線などと同じリニアモーター式の地下鉄を採用した。

仙台市は2003年9月に東西線の鉄道事業の許可を受け、2006年11月から土木工事に着手。2011年3月に発生した東日本大震災による工事の中断や、その後の復興需要の高まりで建設資材や作業員が不足するなどの影響を受けたが、2013年7月までに全てのトンネルが貫通した。今年9月には東西線用として開発された2000系電車の第1編成が車両基地に搬入されている。

交通局によると、本体の土木工事が完了し、軌道工事や建築・設備工事、電気設備工事などの見通しもついたことから、このほど開業目標日を定めた。軌道と駅舎の工事は2015年6月までに完成する予定。これと並行して車両の試験や運転訓練、開業検査などの準備を進め、2015年12月6日の開業を目指す。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る