エアバスの最新鋭機 A350XWB、次世代ワイドボディ機の価値とは

航空 企業動向
関係者を乗せた試乗フライトのために羽田を離陸したエアバスA350XWB。離陸は遠すぎて撮影に適さないD滑走路だった。
関係者を乗せた試乗フライトのために羽田を離陸したエアバスA350XWB。離陸は遠すぎて撮影に適さないD滑走路だった。 全 13 枚 拡大写真

エアバスは20日、前日に日本へ初飛来した次世代型ワイドボディ機「A350XWB」の報道公開に先立ち、同機に関した説明会を実施した。本社からA350と共に訪れたマーケティング・ディレクターのマイク・バウザー氏がワイドボディ機の市場について語っている。

エアバスでは、「アジアを含む新興市場では今後の20年間で航空需要の成長率が年率でプラス6%となり、世界的にも3万1358機の旅客機や貨物機の新造が必要となる」と予測。需要の中心となるのは単通路の小型機だが、A350XWBを含む双通路の中型機も7250機の新造引き渡しが必要となる…としている。

A350XWBはこれまでに39社から750機を受注しているが、このうちの11社244機がアジア太平洋地域からのもので、比率にすると30%超となる。日本航空はエアバス機を現在は運航しておらず、初期型のボーイング777を置き換える目的で発注しているが、A350XWBを発注しているアジア圏の航空会社は現在もA330やA340を運航しているところが目立つ。

既存機に対するA350XWBのアドバンテージは「25%低い運航コスト」と「快適で効率的な客席」だという。長距離の国際線で運用されているボーイング777-300ER型と、同様のキャパシティを持つ長胴モデルであるA350XWBの「-1000型」を比較した場合、機体重量は20トン軽く、燃費は25%低いので搭載燃料も20トン少なくて済む。

機内幅は横が約5.6m(221インチ)で、エコノミークラスには約45cm(18インチ)幅の座席が3+3+3の配置で横に9席並ぶ。エコノミークラスにおいても全員分のキャリーカートがラゲッジスペースに収納できることも特長のひとつとなっている。

今回のアジアツアーで飛来したのは、製造番号「005」の機体だが、これに続く「006」はカタール航空向けのもので、まもなく引き渡される予定となっており、早ければ年内にも営業運航が開始される。日本航空向けの機体は2019年に納入の予定だ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る