【フォード エコスポーツ 試乗】手ごろな価格のコンパクトSUVは足回りが秀逸…松下宏

試乗記 輸入車
フォード・エコスポーツ
フォード・エコスポーツ 全 14 枚 拡大写真

フォード『エコスポーツ』は『フィエスタ』の基本プラットホームをベースに作られた世界戦略の小型SUVだ。新興国などもターゲットにしたクルマで、日本にはタイ製のクルマが輸入されている。

外観デザインは塊感があり、大きめのフロントグリルと合わせて独特の存在感を主張する。インテリアはコンパクトクラスながら、独特のデザイン処理が施されることで、安っぽさを感じさせず、一定の質感を確保している。

サイズの割に室内空間はまずまずの広さで、ラゲッジスペースは標準状態で333リットルから、6:4分割のダブルフォールディング機能付きリヤシートを倒すと、最大で1238リットルにまで拡大する。豊富な収納スペースと合わせ使い勝手は上々だ。

1.5リットルの自然吸気DOHCエンジンは吸排気独立式可変バルブタイミング機構付きで、82kW/111N・mのパワー&トルクを発生する。際立ってパワフルではないが、1270kgの車両重量に見合った実力である。様々な走行シーンで動力性能に不満を感じることはなかった。

6速のデュアルクラッチは滑らかな変速フィールで、通常のAT車を運転するのと変わらない感覚で運転できる。

SUVなので最低地上高は180mmと高め。本格的な悪路やオフロード走行も想定に入れたものとされている。乗り心地や操縦安定性に影響する要素だが、妙にふらついた感じを与えることもなく、普通のコンパクトカーと変わらない感覚の走りを実現していた。

足回りの仕様そのものはフィエスタ用がベースとされていて、SUVボディのエコスポーツに向けて入念なチューニングが行われたという。最近のフォード車は全体に足回りが良くできている。

最近は輸入車のコンパクトSUVの競合が激しく、『クロスポロ』を始め、プジョー『2008』、ルノー『キャプチャー』などの競合車がある。エコスポーツの価格は246万円で、競合車に対して競争力がある。フォードの販売規模でこの価格設定は相当に頑張ったものだ。ホンダの『ヴェゼル』など、日本車に比べたらまだ高いが、輸入車としては納得モノの設定といえる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る