北陸新幹線や無形文化遺産でわく岐阜県「首都圏からのアクセスは日本海ルートに期待」

エンターテインメント 話題
貝印の東京本社で11月26日に行なわれた岐阜県イベントで、「北陸新幹線開業で飛騨エリアがさらに近くなる」と語った同県観光交流推進局観光課・課長の服部敬氏
貝印の東京本社で11月26日に行なわれた岐阜県イベントで、「北陸新幹線開業で飛騨エリアがさらに近くなる」と語った同県観光交流推進局観光課・課長の服部敬氏 全 14 枚 拡大写真

岐阜県は11月26日、飛騨・高山・白川・下呂・郡上・関などの観光資源を紹介するイベントを都内で開催。同県は「北陸新幹線金沢延伸開業で東京から高山までの所要時間が約3時間40分となり、30分短縮される。首都圏と飛騨エリアが近くなる」と期待をこめた。

同県の観光交流推進局長の市川篤丸氏は「首都圏から岐阜県へのアクセスは、鉄道であれば東海道新幹線で名古屋を経由し、高山線で北上するルートがメイン。松本からバスというルートも定着している。今後は、北陸新幹線の開業で、富山で高山線に乗り継いで岐阜へ向かって南下するというアクセスも期待できる」と語った。

飛騨高山エリアは「古い町並み」や「日本の原風景」を求めて訪れる外国人観光客の数が増加している。「北陸新幹線が金沢まで延伸し、名古屋、金沢、富山、松本、長野と、アクセスの選択肢が増えることは、旅行者にもわれわれにもありがたいこと」と県関係者はいう。

また同イベントには、料理研究家の庄司いずみさん、ヤミーさんも登壇。「標高3000mで生まれる地元野菜」などをいかしたメニューが紹介され、「しいたけの意外な調理方法にびっくりした」などの声があった。

さらに27日未明には、埼玉県の細川紙、島根県の石州半紙と並び、岐阜の本美濃紙がユネスコの無形文化遺産に登録されたことが発表された。

県関係者は「来年12月は、白川郷合掌造り集落が世界遺産に登録されて20年を迎える。北陸新幹線や世界遺産という大きな節目の年をひかえ、岐阜の魅力をさらにアピールしたい」と話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る