【ヤマハ YZF-R25 発売】“毎日乗れるスーパーバイク”を具現化する車体

モーターサイクル 新型車
ヤマハ YZF-R25
ヤマハ YZF-R25 全 10 枚 拡大写真

ヤマハの新型250ccスポーツバイク『YZF-R25』は「毎日乗れるスーパーバイク」がコンセプト。車体に注目してみると、スポーツ性と日常性を高次元で両立させた設計となっていることが分かる。スポーツ性の追及において欠かせない要素を織り込みながらも、決して先鋭化させていないのだ。

となると、スポーツ潜在能力としては劣ることになろうが、決してそんなことはない。250ccクラスでのマッチング形でもあるからだ。

フレームは、鋼管製のダイヤモンドタイプで、エンジンを剛性部材として利用している。もちろん剛性も最適化。それでいて、フロントフォークは正立型ながら直径41mmという600ccクラス並みの大径で、ラインの正確性を高め、攻めた走りにも応えるものとなっている。

ホイールベースは1380mmで、かつてのクォーターレプリカ(クォーターとは1000ccの4分の1、250ccの意味)よりも大きいが、今日の600~1000ccのスーパースポーツより30mm程度短い。スポーティながらも、安定性や居住性も期待できる設定だ。

またスイングアーム長573mmは、やはりスーパースポーツに匹敵する。ホイールベースに対するスイングアーム長の比は、スーパースポーツと同等なのだ。高いトラクション伝達性能やマスの集中感がある運動性が引き継がれているというわけだ。

前後輪分布荷重は50/50%で、スーパースポーツの前輪52~53%よりもフロントは軽い。だが、250ccなら前輪が舞い上がることへの対処は重要でなく、何より日常的にナチュラルに楽しむには、この設定が最適だ。

リアサスはリンクレスだが、ユニット装着角によって、多少のプログレッシブ効果が期待できる。タイヤはラジアルではなく、バイアスタイヤだが、このIRC製の『RX-01』は、かつてのバイアスから格段の進化を見せているタイヤだ。

リアサス、タイヤ、過剛性でないフレーム、片押し2ポットのシングルディスクブレーキが、絶妙にマッチングして「毎日乗れるスーパーバイク」を具現化している。

《和歌山 利宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る