JR東日本、八戸線用の新型気動車を公募調達
鉄道
企業動向

調達するのは八戸線用の気動車18両。11月28日18時から日本語と英語で関係書類が公開された。それによると、八戸線を中心に運用している非冷房の旧型気動車を、冷房付きでバリアフリー設備などを向上した車両に置き換える。
予定仕様は最高運転速度が100km/h。主な寸法は長さ1万9500mm、幅2920mm、高さ3062mmで、台車中心間の距離は1万3800mm、床面の高さは1130mm(ステップは970mm)としている。機関は直噴式直列6気筒横型ディーゼルエンジンで、出力は331kW(450PS)/2100rpm。車体の材質は軽量ステンレスになる。
参加申込期限は2015年2月27日18時。同社は「世界中から多くの企業に参加していただくことにより、世界の優れた企業との接点を増やしていきたい」としており、海外メーカー製の車両が採用される可能性もある。
八戸線は八戸(青森県八戸市)~久慈(岩手県久慈市)間64.9kmを結ぶJR東日本の鉄道路線。現在はレストラン列車『TOHOKU EMOTION』を除き、旧国鉄時代に製造されたキハ40系列の気動車が運用されている。
《草町義和》