EVの認知度・購入意向は緩やかに下降…デロイト トーマツ調べ

自動車 ビジネス 国内マーケット
三菱i-MiEV、トヨタプリウスPHV、日産リーフ
三菱i-MiEV、トヨタプリウスPHV、日産リーフ 全 7 枚 拡大写真

デロイト トーマツ コンサルティングは、日本の消費者における電気自動車(EV)を含む次世代車に関する意識調査を実施、その動向を分析した。

EVに対する認知度は、2012年が87.2%、2013年が85.0%、2014年が82.6%と、緩やかに下降。EVの量産モデルが発売された2011年に比べメディアへの露出がひと段落したことが、下降の原因として推測される。

購入検討意向割合についても、認知度と同様に、2012年が17.9%、2013年が15.0%、2014年が13.8%と、毎年漸減の傾向が見られた。消費者は、「価格」「航続距離」「充電インフラ」において、従来のガソリン車と同等レベルを一貫して求めており、EVの購入検討意向を下げる三大障壁となっている。

また次世代車に対する消費者意識では、HVとEVのみ、既に8割以上が「よく知っている」または「知っている」と回答しているが、PHV、クリーンディーゼルは4割程度、FCVは2割程度の認知度しか獲得できていない。これらの割合は、2013年調査からほとんど変化が見られなかった。

次世代車購入意向では、HVは、既に42%の消費者が購入を検討すると回答。PHVとクリーンディーゼルが2割程度、EVとFCVが1割程度と続く。PHVとクリーンディーゼルは、認知度から購入意向への落ち込みが小さく、EVとFCVについては、落ち込みが大きい。現実の選択肢となるためには、PHVとクリーンディーゼルおよびFCVには認知度の向上が求められ、EVとFCVについては、購入障壁の払拭やさらなる付加価値の向上が求められる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る