【トヨタ エスクァイア ハイブリッド 試乗】高級の概念にもいろいろ…中村孝仁

試乗記 国産車
トヨタ エスクァイア ハイブリッド
トヨタ エスクァイア ハイブリッド 全 12 枚 拡大写真

5ナンバーサイズのミニバン、トヨタ『ノア』/『ヴォクシー』の高級版として誕生したのが今回デビューした『エスクァイア』だ。見た目、グリルと内装が最大の違いで、骨格を含むボディ、エンジンをはじめとした駆動系はすべてノア/ヴォクシーと共通である。

今回話をうかがえた製品企画本部、主幹の川口靖氏によれば、日本車の市場において成長しているのは今やこのセグメントのミニバンしかないのだそうである。ならば、この市場でさらにシェアを伸ばすためには他と違うことをするしかない。具体的にこのセグメントのライバルといえば、言うまでもなく日産『セレナ』、ホンダ『ステップワゴン』の2台である。そして導き出された結果は高級化、であった。

ただし、その高級化についてだが、何をもって高級なのかといえば、一つは外観。どう見ても『クラウン』に触発されたと思えるクロームたっぷりのグリル。そしてサイドおよびリアウィンドーグラフィックをなぞるようにクロームのラインが入れられている。

インテリアは、合成皮革だが革の風合いを持ったシートやインパネを持っていて、確かにノア/ヴォクシーよりは俄然豪華に見える。内装色はバーガンディーとブラックの合皮があるようだが、今回試乗したのはバーガンディーの方。その作り方は何とも『ハリアー』とそっくり。日本車らしいきめの細やかな作り込みだから、内装に関しては文句なしの仕上がりだ。

試乗したのはハイブリッド車。ライバルには存在しない本格的ハイブリッドモデルである。しかし、試乗といってもノア/ヴォクシーとボディを含むすべてのメカニズムは共通だから、違いなどあろうはずもなく、敢えてすべてのシートを試すべく、友人のジャーナリストを連れ立って3人で、各シートの乗り心地を検証することにした。

いきなりダメ出しで恐縮だが、試乗車は前2列がキャプテンシートのモデル。カタログを見ると7人乗りだ。二つに分割して両サイドに跳ね上げる方式の3列目の中央にヘッドレストが付いていることで、3列目を3人掛けとすることは理解できたが、シートベルトの受け口が中央に埋まっているから、3人掛けするとお尻に違和感が出ることこの上ない。折角高級を謳うなら、ここは6人乗車とした方が良いのではないかと思った。

次に2列目。キャプテンシートは前後に何と810mmもスライドする、だから、一番後ろまで2列目を後退させると、足を延ばしたところで所詮短い脚だから、フロントシートにすら届かないほど広大な空間が生まれる。もともとこのスペースはベビーカーが入ることをノア/ボクシーではうたい文句にしていた空間。パッセンジャーとして乗り込んだ時は何ともくつろげる空間で、実に快適である。いっそのこと、上級モデル、『アルファード』などに装備されるオットマンでもつけれくれたらもっと良かった。

そして1列目。本来ホイールベースのど真ん中であるはずの2列目が一番快適かと思いきや、少なくとも揺れ、という部分が一番伝わりにくかったのは実は1列目である。反対にこの部分が一番ダメなのは3列目(まあ致し方ない)。普段はお父さんが運転手となって、2列目には子供というパターンが多いのだろうが、案外快適なのはお父さんの席だということが図らずもわかってしまった。

ハンドリングや運動性能に関しては、ハイブリッドゆえに重いバッテリーを床下に積んでいる影響で、安定感に関してはノーマル車よりも上。それに細かい微振動なども取り除かれて、がぜんハイブリッド車の方がガソリン車よりも快適なのだ。余談ながら静粛性はすこぶる高く、3列目と1列目が声を上げることなく普通に会話できるのには驚かされた。

正直言って、この種のモデルは友達にもっていてもらって一緒に遊びに行くという使い方がベストだと思っていたが、家族が増えて広い空間を持ちたいとなったら必然的に食指が伸びるモデルなのだということが良く分かる。それになんだかんだ言って、大勢でワイワイ走るのはやっぱり楽しい。

高級というのは、例えば高価で高性能なエンジンを搭載したり、あるいは吟味された高級素材を使ったりと思っていたのだが、顔を変えて少しグレードアップした内装に変えれば、それでよし。押し出しの強い顔はミラーに映った時案外効果があるかもしれない。

■5つ星評価
パッケージング ★★★★★
インテリア居住性 ★★★★★
パワーソース ★★★★
フットワーク ★★★
おすすめ度 ★★★

中村孝仁(なかむらたかひと)AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、その後ドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来36年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る