【ミシュラン X One】「フルトレーラーのバックが簡単、パンクもしない」…シングルタイヤユーザーの声

自動車 ビジネス 企業動向
ミシュラン X One 装着新車納入報告会
ミシュラン X One 装着新車納入報告会 全 14 枚 拡大写真

12月4日、ミシュランのトラック用シングルタイヤ「X One」装着車両の新車納入報告会が開催された。新車が納入されたのは群馬県で産業廃棄物処理を行う「貴」という企業。同社はシングルタイヤの装着率ではおそらく日本一ではないかという。報告会ではX Oneの経済効果などユーザーとしての生の声が貴の代表取締役社長 野本秀夫氏によって発表された。

X Oneはミシュランタイヤが国内トラック・トレーラー用に供給している幅広のシングルタイヤだ。トラックの駆動輪やトレーラーの車輪には耐久性など考えてダブルタイヤを装着するのが一般的だが、当然タイヤが増える、維持費やメンテナンスコストの問題、小回りや取り回しの悪さなどデメリットもある。シングルタイヤ化すれば、維持管理するタイヤの本数が減り、バネ下荷重の軽減、転がり抵抗の低減から燃費向上、軽量化による積載量アップなどが見込める。

にもかかわらず、日本でシングルタイヤが普及しない要因のひとつに、ドライバーが耐久性に不安を持っていることが挙げることができる。ダブルタイヤなら1本がパンクしてもそれなりの走行が可能だ。高速道路などでパンクやバーストを経験しているドライバーは単純に1本より2本のほうが安心という心理が働く。

しかし、実際にX Oneを自社のトラック・トレーラーに導入した野本社長によれば、X Oneにしてからパンクはむしろ減ったという。これまでにX Oneは2回ほどパンクを起こしているそうだが、他のダブルタイヤのパンクは1台でもそんな回数では収まらないという。実は、貴ではシングルタイヤ化した車両は、空気圧のモニターシステムを搭載しスペアタイヤレスも断行している。パンクした場合、センサーが空気圧の減少を走行可能なうちから検知し、すぐに会社に連絡する。会社からディーラーもしくはミシュランに連絡すると、ロードサービスが手配されるという。

ロードサービスはミシュランと契約した代理店やJSRが行うが、その拠点は全国で200ほど展開されている。前述2回のパンクのときも1時間程度でサービスが到着し、可能な場合は現場でタイヤ交換が行われたという。

X Oneがパンクしにくい理由は、幅広のシングルタイヤを正しく接地させるためのイフィニコイルという補強構造がタイヤの耐久性を上げているのではないか(ミシュランタイヤ広報)とのことだ。

また、自身も運転することがあるという野本社長や現場のドライバーが驚いたのは、シングルタイヤにするとトラックの操作性が上がることだ。とくにトレーラーのバックはダブルタイヤの場合横滑りしないため困難を極める。X Oneを装着したフルトレーラーでも旋廻やバックの方向転換などが非常に楽になるそうだ。燃費の向上も長距離を走ると燃料計の目盛の減り具合で実感できるという。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る