スムーズなライディングをスマホで評価…ヤマハのアプリ「SmartRiding」のねらい

モーターサイクル 企業動向
ヤマハ SmartRiding
ヤマハ SmartRiding 全 12 枚 拡大写真

ヤマハ発動機が2013年にリリースし、2014年9月にはAndroidoにも対応したスマートフォン向け無料アプリ『SmartRiding』(スマートライディング)。ライダーの走りを分析し、評価するだけでなく、動画も同時に記録できる同アプリ。開発の目的などをヤマハ発動機安全普及グループ主務の野村靖氏に伺った。

「昔は“速いのがカッコイイ”という考え方が蔓延していたが、現在はそうではない。バイクは乗るだけで楽しいもの。楽しさをどう表現しようか悩んだとき、ヤマハのテストライダー教育用に開発した、バイクのすべての動きを判定できるソフトをスマートフォン向けにリファインし、一般ライダーにも提供しようと考えた」と開発に至った経緯を話す。

スマートライディングは、コーナーでどれだけスムーズに曲がることができたかを判定する。具体的には、「スマートフォンのジャイロセンサーとGPSを使い、コーナリング中にハンドル修正を加えるなど、ギクシャクすると点数はマイナス。積極的な操作で、コーナーを速く抜けるのではなく、セルフステア(バイクを傾けたときに、バイク自らがハンドルを切る作用)を引き出せていて、かつ無駄なく曲がれているかを判定」する。

このアプリは、スマートフォン内の地図機能と連携してルートを記録できるのもポイント。ルート上(青いラインで表示)で点数が低いコーナーはレッドのマーカー表示になり、動画とともに自分の走り方も振り返ることができる。

「自分のライディングを振り返るだけではなく、友人にルートを紹介したり、いい景色が映っていた場合はそこを切り取り、Facebookなどに投稿可能で、コミュニケーションのネタになる。スマートライディングは、安全走行のポイントが分かり、その先の楽しみも提供するアプリ」だと野村氏は語った。

《阿部哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る