子どもの教育に対する公的負担、世界平均よりも低い日本の実態

エンターテインメント 話題
日本の公財政教育支出と教育支出の公私負担割合の状況
日本の公財政教育支出と教育支出の公私負担割合の状況 全 6 枚 拡大写真

 教育再生実行会議の第3分科会が12月3日に開催され、国立教育政策研究所より教育の効果に関する資料が示された。子ども1人あたりの公財政教育支出の対GDP比は、就学前教育段階が8.2%、高等教育段階が26.2%で、OECD各国平均と比べて低いという。

 21世紀の日本にふさわしい教育体制を構築し、教育の再生を実行に移していくため、平成25年1月の閣議決定により、教育再生実行会議が開催されている。教育再生に向け、残された課題を分野別に議論するため、3つの分科会に分けて開催。第3分科会では、教育立国実現のための教育財源など教育行財政のあり方を議論している。

 第3分科会(第3回)で示された国立教育政策研究所の資料によると、子ども1人あたりの公財政教育支出の対GDP比は、就学前教育段階でOECD各国平均が18.8%、日本が8.2%、初等中等教育段階でOECD各国平均が24.8%、日本が24.8%、高等教育段階でOECD各国平均が37.6%、日本が26.2%。日本は、初等中等教育段階ではOECD各国平均と同等だが、就学前や高等教育段階では低い。

 また、教育支出の公私負担割合は、就学前が私費54.6%、高等教育で65.5%と、OECD各国平均と比べて私費の割合が高い。

 資料ではこのほか、親や家庭環境が就学前の子どもに与える影響が大きいことや、家庭外教育者との出会いが学業成績に良い影響を与えること、大学進学によって政治参加率が上昇することなどを示している。

日本の公的教育支出、対GDP比はOECD平均以下

《工藤めぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. 日産『マイクラ』新型は約450万円から、EVに生まれ変わる6代目、9月に英国受注開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る