JARIとコベルコ科研、リチウムイオン二次電池の評価試験事業で協業

自動車 ビジネス 企業動向
日本自動車研究所(WEBサイト)
日本自動車研究所(WEBサイト) 全 2 枚 拡大写真

日本自動車研究所(JARI)とコベルコ科研は、リチウムイオン二次電池の安全評価試験事業において、2014年11月1日付けで相互協力契約を締結したと発表した。

現在、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHV)など、次世代自動車に必要な自動車用蓄電池システムについて、安全性を厳格に規定する動きが世界的に高まっている。国連でバッテリー式電気自動車に係る協定規則(第100号シリーズ 02)が定められたほか、日本国内でも、2016年7月15日以降に型式を取得する車などに関しては、二次電池安全性の試験が義務付けられることとなった。自動車メーカや電池メーカの間では、安全性評価試験を一括して委託できる体制が日本国内で整うことが強く望まれていた。

今回、二次電池材料の分析、電池の設計・製造、性能シミュレーションなど、二次電池分野の評価、分析技術で幅広い専門サービスメニューを持つコベルコ科研と、自動車全般の評価技術と設備を保有するJARIが相互協力関係をスタート。これにより2014年11月から、国内では初めて「協定規則 R100.02 Part2」で要求されるすべての評価試験項目を、設備を相互補完することで一括して受託することが可能となった。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る