【ダンロップ 試走会】SP SPORT MAXX 050 NEO…新工法のランフラットタイヤ、安定性と乗り心地に驚き

自動車 ニューモデル 新型車
ダンロップタイヤ 岡山テストコース試走会
ダンロップタイヤ 岡山テストコース試走会 全 29 枚 拡大写真

住友ゴムは岡山テストコースにて、ダンロップのランフラットタイヤやエコタイヤの性能をテストできるメディア向け試走会を開催した。

試走対象となったタイヤは、メタルコア製法NEO-T01による新しいランフラットタイヤ『SP SPORT MAXX 050 NEO』、ラベリング表示でAAA-aランクとなった『エナセーブNEXT』、石油外素材100%のタイヤ『エナセーブ100』の3種類の他、『VEURO VE303』、『LEMANS LM704』、『エナセーブEC203』、『GRANDTREK PT3』の試走も行われた。

このうち11月17日に発表されたSP SPORT MAXX 050 NEOについて、高速周回路と振動騒音路で乗り心地、静粛性などをテストした。車両はBMW『523i』だ。岡山テストコースの高速周回路は1周3.2Kmの平均的なオーバルコースで、試走はバンクなしのコースだが、2つのコーナーは100km/h以上でも安定した横Gとロール角でグリップをキープしてくれる。高速でのレーンチェンジも剛性感のあるしっかりした動きを見せた。切り始めの応答性がよく、最初の横Gはそれなりに感じるが、レーンチェンジ後の収まりは余計な反動やヨレはない。

ランフラットタイヤはサイドウォールが通常タイヤより強化されているため、剛性感はでやすくカッチリした動きになるが、その分乗り心地やギャップを拾いやすくなる。050 NEOもそうだと思い振動騒音路に入ると、予想は裏切られる。車の性能もあるだろうが、2種類の舗装が交互に敷かれた路面では、思ったより振動や騒音がしない。石畳や舗装の継ぎ目のようなギャップはちょっと硬さを感じるものの、不快な振動はなかった。

騒音路、周回路ともにロードノイズもよく抑えられている。高速走行では「サー」という一定のヒスノイズが聞こえるが、これが気になるような高音でもなく、バスやトラックのような低音ノイズでもない。

コーナリング性能や乗り心地の秘密は「メタルコア製法」という新工法にあるという。この工法により、サイドウォールの剛性を最適化し、ランフラットタイヤながら乗り心地を向上させた。また、トレッド面やブロックの硬さも場所によるチューニングを施しているという。これは、高速走行やコーナリングでのグリップ・安定性を向上させ、ブロックが発生するロードノイズを抑えることになる。

メタルコア製法は従来の成型方法と異なり「芯」となるコアに糸状のゴムを巻き付けていく。板ゴムの張り合わせ部分がなくバランスがよく高精度なタイヤの製造が可能になる。また、巻き付け方でゴムの部分的な強度や密度を調整し、剛性の最適化やチューニングも可能だという。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
  4. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  5. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る