海上技術安全研究所、ホバリング型AUVシステムの開発に着手

船舶 テクノロジー
海上技術安全研究所が開発に着手するホバリングAUVシステム
海上技術安全研究所が開発に着手するホバリングAUVシステム 全 1 枚 拡大写真

海上技術安全研究所は、海中機器「ホバリング型AUVシステム」の開発に着手すると発表した(AUV:次世代型巡航探査機)。

ホバリング型AUVは、2014年度中にシステムを完成させ、2015年度以降の早期運用を目指す。開発したホバリング型AUVは、単体で海底面接近調査、「航行型AUVシステム」とのコンビネーションによる調査への活用も検討する。

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の10課題のうちの1つに「次世代海洋資源調査技術」がある。この研究開発計画には「AUV複数運用手法等の研究開発(高効率小型システム)」があり、同研究所が担当する。研究所では、さまざまな海中機器の研究開発に取り組んでおり、航行型AUVシステムの開発にも取り組んでいる。

今年7月、沖縄伊平屋海丘で沖縄海域で発見された中で最大の熱水だまりが発見された。同海域のより詳細な調査などが必要で、起伏のある海底面に接近して画像データを採取することが求められている。このため今回、調査可能なホバリング型AUVシステムを開発することが追加決定された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 市街地でも手離し運転可能に、日産がAI搭載「プロパイロット」技術公開 2027年度に市販化
  5. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る