富士急行線、来年3月14日からSuica導入

鉄道 企業動向
富士急行線のICカード「Suica」導入が来年3月14日に決まった。写真は富士急行線の下吉田駅。ICカード改札機が設置されるほか、窓口の営業時間帯に限りチャージサービスも実施する。
富士急行線のICカード「Suica」導入が来年3月14日に決まった。写真は富士急行線の下吉田駅。ICカード改札機が設置されるほか、窓口の営業時間帯に限りチャージサービスも実施する。 全 2 枚 拡大写真

富士急行は2015年3月14日、大月(山梨県大月市)~河口湖(富士河口湖町)間26.6kmを結ぶ富士急行線にJR東日本のICカード「Suica」を導入する。同社が12月19日、発表した。

同社によると、導入費は約2億5000万円。富士急行線の全18駅にICカード改札機を設置し、SuicaやPASMO、Suicaとの相互利用サービスに対応している交通系ICカードで利用できるようにする。また、大月・田野倉・禾生・都留市・谷村町・都留文科大学前・東桂・三つ峠・下吉田・富士山・富士急ハイランド・河口湖の12駅では、窓口営業時間帯にカードへのチャージも行う。Suicaのカードは富士急行線の各駅では販売しない。

Suicaの導入により、大月駅での乗換時における乗車券購入の手間が省けるほか、『ホリデー快速富士山号』などJR線からの直通列車利用後におけるICカード処理の必要もなくなる。富士急行線の沿線や富士山エリアを走る富士急グループの路線バスでは、一部を除き関東圏の私鉄・バスのICカード「PASMO」が既に利用できるようになっており、富士急行は「富士山エリアにおける利便性が格段に向上します」としている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  2. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  3. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る