【ダイハツ ウェイク 試乗】クラスレスなミニバン並の視線の高さ…島崎七生人

試乗記 国産車
ダイハツ ウェイクG“SA”
ダイハツ ウェイクG“SA” 全 7 枚 拡大写真

このオレンジ意外と渋くていいですねぇ…と、撮影中、クロスバイクに乗ったご夫婦に声をかけられた。ヘルメット+サイクリングスーツ姿のせいか、遠慮気味に車内に乗り込もうとはされなかったが『ウェイク』には興味津々の様子だった。

【画像全7枚】

試乗車はG“SA” 。『タント』より全高(ルーフ)を85mm高くしただけのクルマ…ではない。着座位置も62mm高いそうで、なるほど運転席の見晴らし、高さの感覚は、まさに『ノア』『ヴォクシー』並。昔、2代目『ミラ』が当時の『クラウン』同等の目線の高さを確保し安心感をモノにしていたが、同様の“クラスレス感覚”がまず印象的だ。

スタイルもいい。メッキグリルなどデコレーションがやや見えにくくしているが、素のフォルムはカタマリ感がありスマートで、小粋に乗りこなせる道具の雰囲気。どこかの宅配業者が一括導入してプロユースで路上を走らせてもカッコいいのでは? とも思える。

室内は乗用+αの機能性が保証されている。前後シート(とくに座面)は十分なサイズとクッションの厚みだ。ラゲッジスペースまわりはアクセサリーの利用で多用途に使いこなせ、2WD車ならラゲッジスペース床下の90リットルのサブトランクも有効だ。

アイドリングストップも効かせながら、ターボ車だけに走りも十分な性能。前述のとおり『タント』より座面の高さは意識するも、クルマ自身の低重心感、足回りの安定感が実感できる走りにまとめられている。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  2. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  3. 日産版の三菱アウトランダー!? 北米発表に「まんまやんけ!!」「かっこよ!」など日本のファンからも反響
  4. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  5. 日産の新型セダンが「コスパ最強」と話題に! モビショーで公開後「リーフの半額!」「どうして日本では…」など反響続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る