JAXA、金星探査機 あかつき の観測で「太陽風」の加速現象を観測

宇宙 科学
太陽半径の5倍以上離れたところで太陽風が急激に加速されていることを発見した模式図。加速は太陽風内で生成された音波が壊れるときに発生した熱が原因であることも発見した。青線は太陽周辺の磁力線、矢印は太陽風の速度、赤く示した波は音波のイメージ
太陽半径の5倍以上離れたところで太陽風が急激に加速されていることを発見した模式図。加速は太陽風内で生成された音波が壊れるときに発生した熱が原因であることも発見した。青線は太陽周辺の磁力線、矢印は太陽風の速度、赤く示した波は音波のイメージ 全 5 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所と東京大学の研究者は、金星探査機「あかつき」を用いた電波観測などで、太陽半径の5倍程度離れた距離から太陽風が急激に速度を増していることが判明したと発表した。

今回は、太陽の近くから太陽半径の約20倍離れた場所までの太陽風を調査した。この結果、太陽半径の5倍程度離れた距離から太陽風が急激に速度を増していることに加え、太陽から離れた場所での太陽風の加速には、太陽風の中を伝わる波をエネルギー源とする加熱が関わっていることも明らかになった。

観測では、金星観測のために搭載した超高安定発振器で生成した周波数の、安定した電波をあかつきから送信、この電波が太陽の近くを通過した後、地球に届くのをJAXA臼田宇宙空間観測所で受信した。

太陽風の中にはプラズマの細かな濃淡があり、これが太陽風に流されて電波の経路を横切ると、地上で受信する電波の強度が星のまたたきのように揺らぐ。この揺らぎのパターン(スペクトル)を分析することで太陽風の速度が判明する。また、受信電波の周波数も同時に揺ぎ、これを分析するとプラズマの濃淡の空間構造が判明し、音波などプラズマ中を伝搬する圧縮性の波動を検出することができる。

さらに、太陽表面の活動を把握するため、「ひので」衛星による観測も同時に行った。その結果、閉じたループ状の磁場が、卓越する領域(静穏領域)の上空の太陽風の中を、あかつきからの電波が通過していたことや、ジェットやフレアといった目立ったイベントは起こらなかったことがわかった。

これら観測結果を合わせると太陽表面で作られたアルベーン波が太陽から遠く離れたところで不安定となり、この結果生じた音波が衝撃波を生成する。生成した衝撃波がプラズマを加熱し、太陽風を加速すると推定される。このシナリオは、数値シミュレーションに基づく予想とも合っており、あかつきがとらえた音波は、コロナ加熱の現場を映すものと考えられるとしている。

今後は、コロナホールでの新たな観測や、電波の偏光計測によるアルベーン波の観測との組み合わせなどによって、波動から太陽風へのエネルギー変換過程についての研究を続ける。

今回の研究成果は、あかつきが金星を目指す途中で、金星観測のために搭載した機器を利用して得られた成果であり、長年謎に包まれていた「コロナ加熱問題」を解く鍵になる可能性がある。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る