【ホンダ グレイス 試乗】フィットと別物のセダン専用パッケージ&後席快適性に脱帽…青山尚暉

試乗記 国産車
ホンダ グレイス
ホンダ グレイス 全 18 枚 拡大写真

ホンダから待望のコンパクトセダンが復活。しかもハイブリッド専用車となった『グレイス』である。

ここで「グレイスはかつての『フィットアリア』の後継車?」…と過去を振り返ってはいけない。あれは初代『フィット』にトランクを付けただけの!? 突貫セダンだった。

グレイスは最新のフィットハイブリッドをベースにしている。しかしボディーはパネル1枚として同じものはない、完全なオリジナル。フィットハイブリッドに対して全長はやや長く 、全高は低め。十分な容量を確保したトランクを新設するためリヤオーバーハングさえ伸ばしている。

注目すべきはここからで、ホイールベースは70mm長い、『ヴェゼル』の2610mmに迫る 2600mmとしているのだ。

そうした専用設計によって、5ナンバーサイズのコンパクトセダンとしてかつてない伸びやかでスタイリッシュなプロポーションを実現しているではないか。ずんぐりしたアリアなどと違い、素直にカッコいいと思わせる。

インテリアもほぼ専用だ。フィットハイブリッドと同じなのは前席の骨格(表皮は別)、シフター回り、メーター左右のインフォメーションぐらい。

パッケージングも別物で、前席は着座位置は10mm低く、25mm後ろにセット。後席 も着座位置を大きく後方へ移動させ、20mm低くセット。セダンらしい落ち着き感、 後席重視のパッケージングとしている。

ちなみに身長172cmのボクのドラポジ基準で後席に座ると、低全高のため頭上方向の95mmはフィットハイブリッドの140mmほどではないが、むしろ広々感に直結する。膝回り空間は275mm とフィットハイブリッドの265mmを凌(しの)ぐ。ベンツ『Eクラス』、BMW『5シリーズセダン』が 210~240mmだからその広さは圧巻。ゆったり足が組める居住空間だ。

しかもフィットハイブリッドにない、というか国産コンパクトセダンとしてはこれまでにない後席エアコン吹き出し口まで完備しているのだからうれしい。

トランク容量は430リットル(床下4リットル分を含む)と、フィットハイブリッドを圧倒。後 席を倒すことでトランクスルーも可能だ。その際、ちょっと気になるスルー部分両端の三角形の部材は、実は開口部の剛性確保のため。実際、走りの質感、剛性感、快適感を 飛躍的に高めることに成功している。

パワーパッケージはフィットハイブリッドと同じ1.5リットルエンジン+1モーターに、デュアルクラッチのセミAT、DTCを組み合われたもの。モード燃費は最高34.4km/リットルと、フィットハイブリッドの36.4km/リットルに迫る数値である。特筆すべきは4WDが用意されていることで、なおかつモード燃費は29.4km/リットルと、フィットハイブリッドの4WDの29.0km/リットルを上回っていることだ。このクラスの4WDを探していた人には朗報である。

ちなみに犬を乗せる場合は後席に限られるが、シートの地上高は後席がダイブダウンするフィットハイブリッドの510mmに対して、セダンの後席らしく掛け心地重視でクッションが厚くアレンジを持たないグレイスは590mmと高めだが、それでも多くのワゴンの荷室開口地上高 (620mm前後)より低め。ジャンプ力がある犬なら自身で乗り降りしやすい高さだ 。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★
ペットフレンドリー度:★★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフプロデューサー
自動車雑誌編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ 、一般誌、ウェブサイト等に執筆。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト 、ペットとドライブ関連のテレビ番組、イベントも手がける。現在、犬との自動車生活 を提案するドッグライフプロデューサーとしての活動も広げている。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る