【オーストラリアの風景】意思表示が大切なオーストラリアのサイクリング

モーターサイクル エンタメ・イベント
Cycling
Cycling 全 1 枚 拡大写真

南オーストラリア州が独自に出しているサイクリストに向けた「サイクリングと法律」という小冊子。これには、サイクリングに特化したルールと安全に乗るためのアドバイスが細かく書かれている。

オーストラリアでの自転車の位置づけは二輪なのだが、方向指示器やランプ類がないために、一般道での意思表示が難しい。その時のアドバイスとして書かれているのが「ハンド・シグナルズ」…後続車に手で知らせるというもの。

確かにグループライドで走ると、前を走るサイクリストは手でのサインをよく使う。

路肩に車が止まっている時に右に少しでて走る時は右に出るサインを、また急停止をしなければならない時は止まるサインを出す。

自転車に乗り始めの時は片手を外すということが、怖いものだが慣れてしまうと手がでるようになる。特に、日本人のように相手を察するということがないのがお国柄、意思表示をしないことには、相手はこちらがどうするのか全く察してはくれない。

《Photographer Asami SAKURA@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る