日産 GT-R 2015年モデル…「300km/hでも意のままに」足回りを全面強化[写真蔵]

自動車 ニューモデル 新型車
日産 GT-R 2015年モデル
日産 GT-R 2015年モデル 全 55 枚 拡大写真

日本を代表するスポーツカーとなった日産『GT-R』。2014年11月に発売された2015年モデルは、外観、装備は2014年モデルからの変更はほとんどなく、乗り心地とあらゆる速度域での操縦安定性の向上が図られた。特に足回りは「全面刷新したといって良い」(GT-R開発チーフ田村宏志氏)ほどの改良が加えられたという。

GT-Rはその名の通り、「GTカー」としてオンロードを快適に走るためのクルマ、という側面と「レーシング」技術に基づいた圧倒的な速さ、サーキット走行も可能とするスペックをも追求したマルチパフォーマンススポーツカーだ。2015年モデルではこれまでと同様に「速さ」を追求しながらも、エンジンパワーの向上やサスペンションによるハードセッティングではなく意のままに走れることにこだわった。日産はこれを「トレーサビリティ」「リニアリティ」という言葉で表現する。

その改良は、サスペンションのチューニング、タイヤの材質見直し、ブレーキ性能の向上、ドライブトレインの制御見直しなど多岐にわたる。「300km/hでも修正蛇が少なく快適かつ安全に走れる」クルマの実現がGT-Rのめざすものだ。

サスペンションは、ショックアブソーバーの減衰力特性の変更やECUのチューニングにより、意図しない車両の動きを押さえ、ドライバーの意のままに操ることが可能になった。また、タイヤの材質や内部構造を見直すことで路面追従性を向上、走行時の安心感を高めた。併せて乗り心地を向上させている。

ブレーキパッドおよびパッドとピストンの間のシムの形状変更により、踏み始めからのフィーリングをスムーズでドライバーの意図に沿うようにコントロール性を向上。また、ブレーキ性能を維持しながら不快な音を低減している。

さらにエンジンとトランスミッションの制御のチューニング及びトランスアクスルやドライブシャフト等の構造上の隙を最適化することで、アクセルペダルのオン・オフ時の振動を改善、走行時の音や振動を抑制。また、フライホイールハウジング内のベアリングの仕様を変更し、静粛性を向上さている。

外観上の変更点は、これまでプレミアムエディションにのみ設定されていたレイズ製ダブルスポークアルミ鍛造ホイールを正式にメーカーオプションとして採用した点のみ。この他では、シフトレバーの改良による操作時のカチャカチャ音の低減、トランクカーペット材質の見直しによる静粛性の向上など。

また2015年モデルでは、スペック、価格の両面からGT-Rと『ニスモ GT-R』の中間にあたるモデルとして、GT-Rをベースとしながらニスモ専用部品を追加し、よりスポーツ走行寄りのセッティングを施した「トラックエディション」も追加されている。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る