【プジョー 308 試乗】欧州カーオブザイヤー受賞車の実力は?…鈴木ケンイチ

試乗記 輸入車
プジョー 308
プジョー 308 全 8 枚 拡大写真

6年ぶりの新型モデルが2014年欧州カーオブザイヤーを受賞

2007年のプジョー『308』デビューから6年ぶりとなる2013年、新型プジョー308がローンチされた。この新型は12年ぶりに刷新された新型プラットフォームEMP2の採用することで、車両全体でのコンパクト化を図り、約100kgもの軽量化を果たしている。

【画像全8枚】

パワートレインは、最新の6速ATと組み合わせた1.2リッターのダウンサイジング・エンジン。小径ステアリングとヘッドアップインストルメントなどを組み合わせた、新しいインテリアである「i-Cockpit(アイコクピット)」や、LEDヘッドライト、衝突被害軽減自動ブレーキ(AEB)を搭載するなど、最新テクノロジーを積極的に取り入れたモデルだ。

そんなプジョー308は、2014年3月のジュネーブショーで発表された欧州カーオブザイヤーを獲得。2013年9月の発売開始以来、欧州では約18万台が販売され、フランスではセグメントの首位となるシェア21%を獲得。好調な滑り出しを見せているというのだ。

◆性能の高さを声高に主張しない。人に対する優しさがフランス車の魅力か

では、欧州カーオブザイヤーの実力はいかほどのものなのか? そんな思いでプジョー308を走らせてみた。

「i-Cockpit(アイコクピット)」を採用したインテリアは非常に個性的だ。反時計回りに針を動かすタコメーターには驚くばかり。小径ステアリングを手先でクルクル回すというフィーリングも独特のもの。全体としては黒とシルバーを基調とした意匠もあってシンプルでモダンという印象だ。

最高出力130馬力の1.2リットル3気筒ダウンサイジング・ターボ・エンジンと6速ATの組み合わせは、意外にパワフルだ。滑らかさなないけれど、最大トルク230Nmという太いトルクがわずか1750回転という低回転から発揮される。きつい上りもグイグイと駆け上がる。重めのステアリングを通して、タイヤやクルマの動きが伝わってくるため、一体感ある走りが楽しめたのだ。

とはいえ、プジョー308の走りはスポーツカーのようにギュウギュウとタイトなフィールではない。ちょっと緩い部分があって扱いやすく、リラックスできる。もちろん飛ばそうと思えば、その思いにも応えてくれる。しかし、全体としてクルマ側からの主張が強くないのだ。あくまでも主役はドライバー。そんな人に対する優しさを感じた。このフィーリングこそが、ドイツ車ではない、フランスならではの魅力と言えるのではないだろうか。

最新のテクノロジーを使って、最新の環境性能と高次元の走りを実現しながらも、フランス車ならではのポイントをしっかりと押さえたプジョー308。スタイリングも、無骨なドイツ車とはレベルの違うエレガントさだ。これだけでもプジョー308を選ぶ人もいるだろう。欧州カーオブザイヤーも納得のできであった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

鈴木ケンイチ|モータージャーナリスト(日本自動車ジャーナリスト協会会員)
新車のレビューからEVなどの最先端技術、開発者インタビュー、ユーザー取材、ドライブ企画まで幅広く行う。いわば全方位的に好奇心のおもむくまま。プライベートでは草レースなどモータースポーツを楽しむ。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  2. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  3. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  4. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  5. トヨタ『クラウンシグニア』、2026年モデルを米国発表…ツートン塗装が選択可能に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る