【東京オートサロン15】HANSを選ばないレース専用バケットシート…ブリッド PROFACE

自動車 ビジネス 国内マーケット
ブリッド ブース(東京オートサロン15)
ブリッド ブース(東京オートサロン15) 全 15 枚 拡大写真

東京オートサロン2015のBRIDE(ブリッド)ブースは、同社が扱うあらゆるシートが並べられ、来場者はどれも座って試すことができる。他にも、新製品として販売が決まっている開発中のレース専用のフルバケットシート『PROFACE』、新しい素材を使った物や旧車向けのバケットシートなど試作品・コンセプトモデルも出品された。

まず圧巻なのはブースの半分以上のスペースを割いたバケットシート製品のラインナップ展示ゾーンだ。昨年は別ブースで展示していた『edirb』ブランドも今年はBRIDEのブースに合流し、総勢で37基のシートが並んでいる。どのシートも自由に座ることができ、実際のポジションや形状を確かめることができる。

チューニングショップや量販店でも、バケットシートの展示はそう多くはない。カタログでよさそうなものを見つけても、実際に試せないこともある。背もたれの形状、クッションの硬さや高さ、シート生地の感触、サイドのホールド性など微妙な違いを比べたい、どのシートがいいのかわからない、といった悩みはこのブースで解決だ。

新製品のPROFACEは、他のシートと同様に並んで展示されている。ブリッド 営業推進部 販売促進課 岩橋祐氏によれば「3月までには販売開始できるのでは」とのことだ。正式な発売日が決まっていない製品なので、いまのところ試すならオートサロンのブースしかない。ちなみにPROFACEは、ベースとなる形状は『GARDIS III』とほぼ同じだが、さまざまなタイプのHANS(Head and Neck Support:ドライバーの首を保護するための安全具)に対応するため、ヘッドサイドの形状を改良し、背もたれのベルト用の穴も広がっている。

開発中や試作品、コンセプトモデルのコーナーには、PROFACEの他、3種類の展示だ。ひとつは、プロテインレザーを使ったハイバックのセミバケットシートのカラーモデル。革のようななめらかな素材で通気性に優れ蒸れにくいプロテインレザーのシートはすでに販売されているが、色が黒のみだった。今回はタン(褐色)、白の生地が追加された。展示品はその3色でデザインされていた。

次は、旧車や一部の欧州車向けに試作されたヘッドレスト部分がないバケットシート。カート用のバケットシートのように背もたれ部分が肩の下あたりでカットされたような形状で、車検を通すことはできないが、フィアット、ミニなど古い欧州車、旧車などでニーズがあるのではないかと試作した(岩橋氏)という。

最後は、豊田紡織とのコラボレーションによって実現したバケットシートだ。素材に合成皮革とウルトラスウェードが使われている。

なお、バケットシートというとスポーツカーやセダンというイメージがあるが、セミバケットタイプで素材や形状によっては長距離ドライブでも疲れないということで、トヨタ『ハイエース』などにプロテインレザーのセミバケットシートに肘掛けを増設したモデルも人気(岩橋氏)なのだそうだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る