【フォード マスタング 試乗】一皮むけて進化した操縦性、乗り心地、そして迫力…津々見友彦

試乗記 輸入車
フォード マスタング 50イヤーズエディション
フォード マスタング 50イヤーズエディション 全 10 枚 拡大写真
1967年に初めてタービンカーを見にインディに行ったその年、既にアメリカで大ヒットしていた『マスタング』は人気の的だった。インディのペースカーにもなっていたのだ。

その“生誕50周年記念モデル”を試乗した。350台限定の7世代目となるFMCされた新型だ。このモデルから初の右ハンドルも用意されるが、試乗車は残念ながら左ハンドル。

世界の潮流である“低燃費”のエコ志向にマスタングも対応し、ベースは5リットルV8だが、この記念モデルはダウンサイジングのエコブーストエンジン、2.3リットル直噴ターボ仕様だ。

ボディスタイリングは先代と同じホイルベースで、クーペの流麗なファストバックスタイルでより低く、広くなりダイナミックなイメージ。スティーブマックイーンのあのブリット刑事がカーチェイスした「マスタングGT300」を彷彿とさせる迫力あるスタイリングだ。

インテリアはクラシックな飛行機からイメージを受けたらしく、シルバーを基調に端正、かつ整然とデザインされている。スピードメーターには“グランドスピード”と表示されるぐらい。メーターはヨーロピアンでデザインも良い。

フロントシートの座り心地はどちらかと言えば日本車的。だがエアーランバーサポートの強力さはさすがで、ボタン一発で腰にエアが入り一瞬にして姿勢が保たれる。

エンジンは2.3リットルターボ。アイドリングストップ付で当然燃費はぐっと向上しているはず。パドルシフト6速ATとの組み合わせだが、ターボながら、ナチュラルに仕上げられ、ノーマル・アスピレーションのようにスムーズに発進してくれ、ストレスが無い。314psエンジンはドッカンターボではなく、NA的に癖がなく心地好く走る。5リットルV8並みに低速からドッドッドとトルクを出す走りは期待できないが、4000rpmから6000rpmに掛けて心地好いエンジンサウンドで伸び上がってくれる動力性能は新時代のマスタングのテイストだ。0-400m加速を15秒台で走りきる雰囲気の加速性能は侮りがたい。

ハンドリングもヨーロッパ車風にしっかりしたもの。パワステは“コンフォート”“ノーマル”、“スポーツ”“スポーツ+”と設定でき、何れも電動パワステの設定は熟成されていた。もっとも激しいウェット路面での高速コーナリングではやはり“スポーツ+”が重めで切りすぎず安心感があった。

操縦性は小さな舵角では大人しく、大きく切り込むとしっかりとターンインするセオリーのハンドリングで、ヨーロッパ車並みの安心感ある走りだ。

ナビはないが、中央部の4.2インチディスプレイにはブースト計や油圧計など表示やGメーターなどにも変化させるスポーティーなエンターテイメントを取り入れている。

255/40R19のスポーティーなアルミホイルにPZEROを履くが乗り心地はコツ、コツとはするものの意外にコンフォートだった。

迫力あるスタイリング。洗練された操縦性に、この種のスポーツカーとしては快適な乗り心地などマスタングが一皮むけて進化した。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

津々見 友彦│モータージャーナリスト
第1回日本GPに出場し、その後日産、トヨタ、いすゞのワークスドライバーとして活躍。現在は自動車雑誌、ラジオ、Car Worldなどに試乗記を書く。サーキット走りとパソコン大好き。今は自転車に凝る。

《津々見友彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る