【東京オートサロン15】エーモン工業、創業から続く「クルマいじりをもっと楽しく」の精神

自動車 ニューモデル モーターショー
エーモン工業ブース(東京オートサロン15)
エーモン工業ブース(東京オートサロン15) 全 16 枚 拡大写真

愛車の電装品をいじる際、エーモン工業の製品を利用したことがある人は多いのではないだろうか。同社の創業は1964年。東京オートサロン15では50年に渡る同社の歴史を紹介。創業者が所持していたダットサン・ブルーバードを展示し、当時の風景を再現したコーナーを設置した。会場では「懐かしい!」といった声が聞かれたり、「これ何のクルマ?」と両親に尋ねる子供の姿も見られた。

創業当時は広畑産業という名前でスタートしたエーモン工業。当時から一貫して変わらないのは「クルマいじりをもっと楽しく」の精神だ。展示では「CAR NAME」という英字のエンブレムセットが展示され、営業部 マーケティング課の山本悟氏によると「当時クルマに乗る人の多くはアマチュア無線をやっていて、ハムコードを車体に書く人が多かった。自動車向けとしては初めての商材で、当時はガソリンスタンドで売っていた」と説明してくれた。

また、量販店などに置いてあるエーモンおなじみのD.I.Yのハウツー冊子。このスタートも古く、「マイカー手入百科」という名で1979年にスタート。ブースにはスタート当時の冊子が展示されていた。

ショー当日は、車内の好きな位置にUSBポートを増設できる新製品とそのアクセサリー、防音材と吸音材を組み合わせロードノイズを低減させるコイルマットなどを展示。さらに、LEDの点灯パターンやカラーをスマートフォンから任意で調整できるデバイスを参考出品した。山本氏によると6月までには商品化し、今後はお気に入りの点滅パターンを友人同士で共有できるサービスも検討しているという。

近年の自動車は“ブラックボックス化”したハイテク機器となっている。昔ほど一般の人がいじるのは難しく、この先どのようなクルマが主流になるかわからない。創業50年を迎え次の50年はどうなるか、前出の山本氏に聞いた。

「当社の創業者はクルマいじりが大好きで、自分でやれることをお客様にもやってもらいたいという思いで事業がスタートした。これから先どんどんクルマが変わっていくが、クルマを自分で触るカスタムの楽しさは変わらない。時代には対応しながらも“お客様にクルマいじりを楽しんでもらいたい”という気持ちを持ち続けていきたい」(山本氏)。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る