【東京オートサロン15】RECAROのコンセプトシートは最初で最後の日本公開

自動車 ニューモデル モーターショー
コンセプトシートの後方に歴代スポーツシートが並ぶ
コンセプトシートの後方に歴代スポーツシートが並ぶ 全 18 枚 拡大写真

スポーツシートのレカロ(RECARO)は東京オートサロンで2015モデルの新製品を公開したほか、コンセプトシート「new Sport Seat Platform」を日本初公開した。

【画像全18枚】

このコンセプトシートは、2013年のフランクフルトショーで世界初公開されたもの。日本で展示されるのは、今回のオートサロンのみになるという。

名前に「プラットフォーム」とあるのは、これが単一の形状を示唆するコンセプトではないため。骨格は共通ながら、プレミアムなスーパースポーツカーや高級スポーツGTから大衆車をベースにしたスポーティモデル、小メーカーの少量生産モデルなど、幅広い車種に対応する製品を展開するというコンセプトだ。

特徴的なのは、背もたれに見える「Y」を逆さにしたようなCFRP製フレーム。この共通骨格の部分だけで強度や安全性などを含めた機能を確保することで、他の部分の造形自由度を大幅に高めているのだ。

オートサロンで展示されたのは、このフレームを露出させ、視覚的にも強調したデザインを持つバケットタイプ。背もたれに従来製品のような金属フレームを持たないことで、大幅な部品点数の削減と薄型化を実現。従来製品から40%の軽量化も達成するという。

また骨格を共通化することは、さまざまな自動車ブランドに合わせて造形をチューニングしても、製造コストの上昇を抑えることに繋がる。このコンセプトの採用は、レカロと顧客となるメーカー双方にメリットをもたらすのだ。

ブースでは「まだコンセプト提案の段階で、現在は自動車メーカーなどに売り込んでいるところ」ということだった。

しかしオートサロン終了直後に開幕したデトロイトモーターショーで、レカロブランドを所有する大手サプライヤーのジョンソンコントロールズが「このプラットフォームに基づいた製品シリーズを2016年からスタートする」と発表している。

ということは、すでに採用を決めたメーカーもあると考えるのが妥当だろう。それがどこなのか、そしてスポーティなグレードのみの採用なのか、それともコンセプトを活かして複数の仕様が設定されることになるのか。登場を楽しみに待つとしよう。

またオートサロンのレカロブースでは、世界初のスポーツシートを発売してから50年目を迎えたことを記念して、代表的なモデル5脚をコンセプトシートの後方にレイアウト。こちらは自由に座れるようになっていて、座り心地を確かめる人で賑わっていた。

今後レカロが多様なシートを提供するようになっても、ブランドのスポーティなイメージが損なわれることはないのだろう。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コックピット見えた! 2027年型ポルシェ『718ケイマンEV』、衝撃の価格も発覚
  2. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  3. ネオレトロ戦国時代!? 新型スズキ『GSX-8T/8TT』モビショーでの公開に、「いい意味でスズキっぽくない」「まさしく温故知新」など注目
  4. ホンダ『S2000』にスーパーチャージャー、老舗JDMチューナーが580馬力にカスタム…SEMA 2025
  5. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る