【オートモーティブワールド15】フォルクスワーゲン、直感的インターフェースに自信…ジェスチャーコントロールやHUD

自動車 ビジネス 企業動向
基調講演「オートモーティブエレクトロニクスの革新」フォルクスワーゲン AG 電子・電装開発部門 専務 Volkmar Tanneberger氏(オートモーティブワールド2015、1月14日、東京・有明)
基調講演「オートモーティブエレクトロニクスの革新」フォルクスワーゲン AG 電子・電装開発部門 専務 Volkmar Tanneberger氏(オートモーティブワールド2015、1月14日、東京・有明) 全 34 枚 拡大写真

フォルクスワーゲン AG 電子・電装開発部門 専務のフォルクマル・タンネベルガー氏は1月14日、オートモーティブワールド2015(東京・有明)の基調講演で、今後採用されるヘッドアップディスプレイや、スマホ感覚でクルマを直感的に操作できる新システムなどついて語った。

タンネベルガー氏は、同社が展開する車載センサーセットを紹介。VWのクルマは今後、超音波・レーダー・カメラ・天候センサーの4本柱で構成され、スマホとの連携やインタフェースの進化によってクルマとドライバーのコミュニケーションに革新をもたらすという。

スマホ連携の可能性としてのモバイルオンラインサービス「Car-Net」では、「情報・アプリケーション・安全・リモートの4つのカテゴリで進化を遂げる」とタンネベルガー氏。アプリケーション部門の「App Connect」では、「アップルCarPlayやグーグルAndroid Autoなどと連携し、交通情報やマップ検索も直感的操作とともに進化する」と話していた。

同氏は、クルマとドライバーのインターフェースにおける革新にも言及。「ドライバーの視線は、常に路上に向いていないといけない。そのためにまず、ステアリングの先にあるメーターまわりのインターフェースを進化させた。スピードメーターとタコメーターの間に、12.3インチのディスプレイを配置。ナビ情報をはじめとするあらゆる情報をこのエリアに表示できるようにする」。

また、2015年には、ボーイング787のコックピットなどでも見られるヘッドアップディスプレイを採用。このHUDには、ドライバー支援情報のほか、ナビ、速度、警告などが表示されるという。「まずは『パサート』から。今後は全車種へ向けて展開していきたい」とタンネベルガー氏は話していた。

さらに、ラスベガスで開催された「CES 2015」で発表したばかりの『ゴルフ R タッチ』も紹介。「スイッチレス制御」をうたう同車についてタンネベルガー氏は、「3台のディスプレイを設置し、新開発のジェスチャーコントロールによって、ドライバーは初めて乗ったとしても直感的に操作できる。ユーザーマニュアルを読む必要はまったくない」とアピールしていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る