「攻殻機動隊」の漫画家・士郎正宗、30年前の原点が電子書籍化

エンターテインメント 出版物・電子書籍
士郎正宗コミックスシリーズが電子書籍化
士郎正宗コミックスシリーズが電子書籍化 全 4 枚 拡大写真

KADOKAWAは、士郎正宗氏のコミックスシリーズの電子書籍化プロジェクトを始動しました。

「攻殻機動隊」「ドミニオン」をはじめ、世界中のファンを熱狂させてきた漫画家・士郎正宗氏の記念すべきデビュー作「アップルシード」発表から早や30年目となる2015年。この士郎ワールドの原点といえる「アップルシード」を始めとしたコミックスシリーズが、作者自身の監修のもと新たにデジタル書籍化されるプロジェクトが始動することが明らかになりました。

電子書籍版は、BOOK☆WALKERはじめ各電子書店にて、シリーズ第1弾「アップルシード 1 プロメテウスの挑戦」が2015年1月15日配信開始。価格は700円(税別)となっています。また、続くシリーズ配信第2弾は、2015年3月配信予定です。

アップルシード作品内容紹介
物語は23世紀。5度目の世界大戦を経て、バイオロイドとよばれるクローン達が運営する《統合管理局》が地球を統一した近未来が舞台。特殊警察部隊[ESWAT]に入隊したデュナンとブリアレオスの二人は、《統合管理局》のある人工島・オリュンポスに渦巻く各国の陰謀や政治工作に巻き込まれていく事になる。

1985年に青心社からコミックス第1巻が描き下ろし単行本として発行。現在、コミックス全4巻と2つのエピソードが描かれている。後の「攻殻機動隊」の世界観設定とも連携されており、士郎ワールドの本家ともいうべき作品。

作者の士郎正宗氏からコメント
■電子化について―――
「アップルシード」が初めて世に出た1985年と違って、2015年の現代ではインターネットや携帯端末の辞書機能などの発達により、欄外脚注の必要性は極めて低くなっているので、今回電子書籍化するにあたって削除可能な部分は削除した。キャラクターのセリフなども言い回しが古かったりする部分や誤解を招きやすかった部分を修正した。だからといって読者諸氏にとって良い本となったかどうか別問題だが、何箇所かは読書感がスムーズになっていると思う。僕が削除した箇所のうち、「欄外脚注も個性」という事で、編集者により復活している部分も3箇所ある。絵と、基本的な内容や時代設定等に関しては当時のまま一切変更を加えていない。さすがに30年経過しているので古いのは仕方ないが、作品として特に問題があるとも思っていないので今のところ新規変更の予定は無い。大変申し訳ないが新規に何か書き足して遊んだ部分も無い。文字部分に関して修正を加えたので時代の記録としてはいささか問題があるが、まあ1985年2月に大体こんなような作品が単行本の形で出版されたという記録としてお楽しみ頂ければ幸いだ。日常仕事の合間に細々と時々やっている原稿の修復作業以外に、このような機会が無ければ自分の漫画を読み直す事は無かったと思う。今回、電子書籍化の企画を頂いた事と作業に関わってくれた関係者諸氏に感謝するとともに、30年も前の古い漫画(しかも誰もが読んで楽しめる汎用性の高い漫画ではない)を電子書籍として手元に置いて下さる読者諸氏にも深く感謝する。何らかの形でお楽しみ頂ければ幸いだ。

2014.12.15 士郎正宗

◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
また「アップルシード」が最新のCG技術で劇場版フルCGアニメ「アップルシード アルファ」となって全国公開されます。SFを題材にしたFPSゲームのような、リアルとフィクションがハイレベルでの融合を果たした映像美は必見となっています。映画「アップルシード アルファ」は、新宿バルト9、梅田ブルク7ほか2015年1月17日公開です。

(C)SHIROW MASAMUNE
Motion picture (C)2014 Lucent Pictures Entertainment Inc./Sony Pictures Worldwide Acquisitions Inc., All Rights Reserved.
Comic book (C) 2014 Shirow Masamune/Crossroad

「攻殻機動隊」「ドミニオン」などの士郎正宗コミックスが電子書籍化、第1弾 「アップルシード」1巻

《ひびき@INSIDE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る