NASAレポート…1880年以来もっとも暑い年だった2014年

エマージング・マーケット オセアニア

労働・緑、政府に気候変動対策を要求

 ABC放送の報道によると、1月18日、アメリカ合衆国の宇宙研究機関NASAのデータで2014年が1880年以来もっとも暑い年になったとしており、労働党と緑の党は改めてトニー・アボット保守連合政府に対して気候変動対策を進めるよう求めた。気候変動懐疑派が主流を占める保守連合連邦政権は2013年9月7日の総選挙勝利以来、炭素価格付け制度(通称炭素税)の廃止や、気候変動政策関係や科学関係の政府機関の縮小廃止、予算削減を強力に打ち出してきており、労働党や緑の党とは正面から対立の様相を示してきた。

 報道では、NASAのデータによると、2014年の記録的な暑さだけでなく、1880年以来の高気温記録トップ・テンはすべて1998年以降に起きているとされている。また、科学者は、「気温上昇の主要な原因は人間の温室化ガス排出、特に化石燃料燃焼によるものだ」としている。アボット保守連合の気候変動懐疑論に対して、野党労働党の環境スポークスマン、アンソニー・アルバネージ議員は、「アボット政府はコモンセンスよりもイデオロギーを優先しており、科学者の発表も理解できないようだ」と政府を批判し、クリスティン・ミルン緑の党党首も、「気候は次第に手に負えない状態になってきている。トニー・アボットが、子孫に借金することはできないと発言したが、彼が誠実なら環境についても子孫に借金することはできないはずだ」と批判している。

 アボット政府は、「2020年までに排出量を2000年の排出量のマイナス5%まで引き下げる目標は達成しつつある」と主張しているが、オーストラリア国立大学(ANU)のウィル・ステファン気候変動研究所所長は、「さらに努力しなければならない。オーストラリアの自然現象による死者の死因は熱波がもっとも大きい。破局的な結果を防ぐためには5%より大きい目標に向けて努力しなければならない」と語っている。また、今年は200か国の代表者がパリに集まり、温室化ガス排出量削減などを話し合うことになっている。

■ソース

Labor, Greens pressure Tony Abbott to act on climate change as 2014 named hottest year on record

2014年は1880年以来もっとも暑い年

《Nichigo Press》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  6. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  7. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  8. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  9. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
  10. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る