【ダカール15】トヨタ車体、市販車部門ワン・ツーフィニッシュで大会2連覇

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
市販車部門優勝を達成した TLC1号車(三橋/ゲネック組)
市販車部門優勝を達成した TLC1号車(三橋/ゲネック組) 全 2 枚 拡大写真

トヨタ車体のラリーチーム「チームランドクルーザー・トヨタオートボディ(TLC)」は、1月3日から17日にかけて開催されたダカールラリー2015に参戦。1号車が優勝、2号車も準優勝となり、2年連続となる市販車部門ワン・ツーフィニッシュを果たした。

【画像全2枚】

同大会の競技区間は約4600kmと2014年大会と比べて約1000km短縮されたコース設定。コースの難易度は更に増し、最高レベルの走破性、耐久性が求められるラリーとなった。アルゼンチンのコースは標高4800mのアンデス山脈をはじめとする山岳地帯とその麓の平原を舞台とし、砂利や岩など、凹凸の激しい硬い路面。『ランドクルーザー200』をベースに開発・製作したダカールラリー仕様車2台は、悪路をものともせずに走り続けた。

チリでは、世界一乾燥しているといわれるアタカマ砂漠を舞台とし、砂煙が舞う砂丘群を高い走破性で突き進んだ。ボリビアでは、南米大会初となるメカニックのサポート・整備が禁止されるマラソンステージが盛り込まれた非常に難しいコース設定となった。このように過酷なコースを、ランドクルーザー200の力とドライバー・ナビゲーターをはじめとするTLCメンバーの経験やノウハウ、チーム力により全13ステージを走破し、市販車部門2年連続の優勝・準優勝を果たした。

また、2012年大会以来、今大会においてもスポンサー各社や近隣小中学校をはじめとする地域住民、従業員の協力を得て集めた廃食油から精製したバイオディーゼル燃料(BDF)を100%使用。NRJ部門(環境に配慮した代替エネルギーを使用したクルマの部門)において、5年連続の優勝を果たした。

1号車ドライバーの三橋淳は「今回はトラブルが多く、2号車がいなければ勝つことは出来なかった。今回の勝利はTLCのチームワークによるものという気持ちが強いです。改めてチームの一員として市販車部門5勝目が獲れたことを嬉しく思います」と語っている。

《成瀬雄太@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. Singerのポルシェ911カレラクーペ、日本初公開へ…420馬力フラット6搭載
  4. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  5. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る