海洋研究開発機構、台風発生を2週間前に予測可能を実証

船舶 企業動向
台風(参考画像)
台風(参考画像) 全 2 枚 拡大写真

海洋研究開発機構(JAMSTEC)シームレス環境予測研究分野の中野満寿男特任研究員と東京大学大気海洋研究所の佐藤正樹教授らの共同研究チームは、台風発生の2週間予測が実現可能であることを実証した。

研究チームは、2004年8月に発生した8つの台風について、地球全体の雲の生成・消滅を詳細に計算できる全球雲システム解像モデル「NICAM」をスーパーコンピュータ「京」で実行した。多数のシミュレーションを実施し、約2週間先の台風発生予測が可能であることを実証した。

また、2004年8月28日に発生した台風18号発生時の大気循環を解析したところ、モンスーントラフと呼ばれる領域が、中部太平洋まで大きく張り出していたことが明らかになった。NICAMによるシミュレーションは、このモンスーントラフの張り出しを台風18号発生2週間前から高い精度で予測できており、この結果、台風発生も高い精度で予測できていたと推定されるとしている。

モンスーントラフの張り出し具合は、北半球夏季季節内振動(BSISO)と呼ばれる大気の変動で左右される。BSISOと台風発生とに関係があることは、観測データを用いた解析によってこれまでも指摘されていたが、今回の成果は雲システムを解像できる全球モデルNICAMが、BSISOを高い精度で予測でき、その結果、台風発生も高い精度で予測可能となることを世界に先駆けて実証した。

今回の成果は、米国の地球物理学専門雑誌「Geophysical Research Letters」オンライン版に1月20日付け(日本時間)で掲載した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る