【VW e-up! 試乗】「自動車らしい」走りと、ガソリン車以上のしなやかさ…島崎七生人

試乗記 輸入車
VW e-up!
VW e-up! 全 8 枚 拡大写真

起動がボタンではなく昔ながらのキーを捻る仕組みとは! 続けてセレクターを“D”にすれば発進可能。EVなのにあえて素朴にそうしている風なところが、まず気に入った。

デモカーにつき試乗車にはドアに大きなロゴが貼られたいたことを除けば、ガソリン車との外観の差はごく小さい。前後バンパーに加えられた細いリフレクターのデザインはセンスがいい。ルーフアンテナは基部がシャークフィンタイプで全高の数値が違うのはこのため。アルミホイールは専用デザインで、装着されるタイヤは165/65R15(ガソリン車の15インチは185/55)だ。

ガソリン車の『high up!』比で車重さは+240kg。このことと前述のタイヤサイズのおかげで、乗り味はガソリン車以上の重厚さ、しなやかさだ。

EVとしての走りは非常に自然。試せば発進直後にEVならではの強大なトルクも体感できる。が、通常走行は“ECO+”モード(ほかにECOとNOMALがある)でも十分に実用になるし、D1~D2~D3~Bの順で減速とブレーキ回生が強まるのを利用しながら、アクセル操作のみでの“1ペダル運転”も可能。セレクターがどのポジションでも必要な加速は得られ、高速走行もストレスを感じない。意図されてかどうかは不明だが、いかにもEVらしくヒューン!とモーター音だけが際立つ訳ではない走りっぷりに“自動車らしさ”を感じた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  3. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  4. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  5. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る