日産片桐副社長、国内生産100万台回復は16年度に

自動車 ビジネス 国内マーケット
日産グローバル本社
日産グローバル本社 全 2 枚 拡大写真

日産自動車の国内販売部門などを担当する片桐隆夫副社長は1月23日に横浜市の本社で記者会見し、円安を受けた国内生産の拡充について「(海外から国内への移管は)2015年度後半からなので、100万台規模になるのは16年度になるだろう」との見通しを示した。

日産は国内生産規模について、開発や生産の技術向上や雇用の確保などにつなげるため、100万台を対外公約ともしている。だが、2008年のリーマン・ショック後の大幅な円高で海外移転を進めたため、14年度の国内生産は前年度を9%下回る91万台程度となる見込み。

一方で、ここ2年来の円安により国内生産による輸出車両の採算性は大幅に改善している。片桐副社長は、「グローバルなキャパシティを有効に活用していく」と述べ、国内への生産移管に取り組む方針を示した。米国生産の車両を移管するなどの検討を進めているものと見られ、15年度後半から国内生産が手厚くなる方向だ。ただ、15年度については国内の販売環境が厳しいことからも、2年続きの100万台割れが避けられない見通しとした。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  5. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る