【マツダ アテンザ 試乗】積極的に曲がる4WD、2年での全面変更を評価したい…森口将之

試乗記 国産車
マツダ アテンザ 改良新型
マツダ アテンザ 改良新型 全 32 枚 拡大写真
同じDセグメントの輸入セダンやワゴンに乗るたびに、「『アテンザ』でいいじゃん」という気持ちを抱いていたのは僕だけではなかった。旧型はBMW『3シリーズ』などの輸入車と比較して買うユーザーが半分を占めたという。

想定外の評価に驚いた開発陣が、輸入車とガチで勝負できるよう仕立てたのが新型だ。たしかに試乗会で旧型との乗り比べると、全般的に大人になっていた。

グラマラスなボディに対し、"ショーユ"顔っぽい雰囲気もしたフロントマスクは、グリルをなぞってヘッドランプに伸びるシグネチャーウイングを強調するなどして、西洋人を思わせるメリハリのある顔つきになった。それ以上に好感を抱いたのはインテリアだ。

旧型はインパネが『CX-5』と共通で、モニターディスプレイを収めるセンターが妙に盛り上がっていて気になったし、色気のあるエクステリアに対して実直すぎた。今にして思えば目をつぶりたくなる部分だった。

それが新型では一新。たった2年で全面変更した決断力をまず評価したい。走りの良さをアピールするコクピット感覚と、マツダのフラッグシップにふさわしい広がりを両立した、アテンザの立ち位置にふさわしいデザインだ。

カラーコーディネイトにも惹かれた。Lパッケージに用意されるブラックレザーが、センターコンソールやドアトリムの一部をブラウンとしているのだ。日本車でもここまで渋い色調ができるんだと嬉しくなった。

シートの座り心地はしっとり。デビュー当初は満足していた旧型のそれは、あらためて乗るとペタッとしていた。乗り心地もしなやかになっていて、以前は気になった細かい上下動が巧妙に抑え込まれ、落ち着いた時間を届けてくれる。とくにホイールベースが長く、荷重変化にあまり気を遣わないですむセダンは、素晴らしいレベルにあった。

4WDが選べるようになったことも新型のトピック。メカは基本的にCX-5と同じだが、こちらも当初の想定になかったのでフロアを大改造したという。でもノイズが気になったりすることはなく、むしろがっしりしたフロア剛性が印象に残った。これもしなやかな乗り心地に寄与しているだろう。

ハンドリングは旧型と比べると、ディーゼル車のノーズの重さが気にならなくなった。だから2WDでも十分と思えたけれど、必要に応じて後輪にもトルクを配分する4WDは、さらに積極的にコーナーを曲がっていけることも確認できた。


■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★


森口将之|モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト
1962年東京都生まれ。自動車専門誌の編集部を経て1993年に独立。雑誌、インターネット、ラジオなどで活動。ヨーロッパ車、なかでもフランス車を得意とし、カテゴリーではコンパクトカーや商用車など生活に根づいた車種を好む。趣味の乗り物である旧車の解説や試乗も多く担当する。また自動車以外の交通 事情やまちづくりなども精力的に取材。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。グッドデザイン賞審査委員。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る