“ぶっちぎりで走る” チューニングメーカーのHKS、ファンイベント盛り上がる

自動車 ビジネス 国内マーケット
HKSプレミアムデー 富士スピードウェイ2015
HKSプレミアムデー 富士スピードウェイ2015 全 53 枚 拡大写真

自動車チューニングパーツの開発・販売をおこなうHKSは25日、富士スピードウェイで毎年恒例のファンイベント「HKSプレミアムデー 富士スピードウェイ2015」を開催した。サーキット走行会やレーサーによるトークイベント、色とりどりのチューニングカー展示にファン達は目を輝かせた。

HKSプレミアムデーは「チューニングカーの世界をもっと広く伝えたい」という思いのもと、特別協賛の横浜ゴム、エンドレスアドバンスをはじめ、様々なチューニングメーカーが垣根なく出展するのが見所。「パワーバザール」と名付けられたパドックには、40社以上のチューニングメーカーのテントが軒を連ね、即売会やデモカーの展示をおこなった。

サーキットでは、タイムアタックバトルやHKSのデモカーによる同乗走行、サーキットタクシーなどを開催。サーキット走行を体験できるとあって、受付には長蛇の列ができていた。

富士スピードウェイのゲストヤード・クリスタルルームでは、「プレミアムサロン」と名付けられたHKSの商品展示も。売れ筋商品という『86』『BRZ』のチューニングパーツから、天然ガスとガソリンを燃料とするバイフューエル車技術展示、OBD-IIコネクタを利用し車両情報をリアルタイムにチェックできる『OB-LINK』やアプリ『Carscope』の紹介、さらにジェットスキーまで、幅広いHKSの世界をまるごと体感できる空間とした。

長谷川浩之社長は、「長年やってきたが、“クルマを楽しむ”ということは全く変わらない。老若男女、新しいお客さんも増えている」と盛況ぶりにご満悦の様子。

さらに長谷川社長はトークイベントの中で「HKSに限界はない。人がやらないことをやって、走らせたらぶっちぎりの一番にならないとダメ」とHKSの精神を語った。

「昔GT-Rで1500馬力を出そうとしたら、シリンダーヘッドのボルトが全部とれてしまったことがあった。エンジニアは、社長もうだめですと言う。けど外を見てみたらアメリカでは1万馬力で走っているじゃないかと。(ドラッグレースでは)10秒もてばいい。それが出来るなら、次に耐久性を考えればいい。エンジニアが不可能と言ってしまったら終わり。2000馬力だって出せる。アイデアで世界は広がって行く」(長谷川社長)

さらに、イチオシ商品であるスーパーチャージャーの紹介とともに今後の展望について、「来年は“3秒”先を走る。スーパーチャージャーでぶっちぎりますので、楽しみにしていてください」と締めくくった。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る