米運輸省、自動ブレーキの装着を推奨…新車評価プログラムに導入へ

自動車 ビジネス 海外マーケット
メルセデスベンツCクラスのIIHS前面衝突回避性能テスト
メルセデスベンツCクラスのIIHS前面衝突回避性能テスト 全 2 枚 拡大写真

日本国内では、安全装備のひとつとして標準採用の動きが進む自動ブレーキ。米国では、政府が自動ブレーキの装着を推奨する動きに出た。

これは2015年1月22日、米国NHTSA(運輸省道路交通安全局)が明らかにしたもの。NHTSAは、「自動車の先進装備の一つとして、自動ブレーキの装着を推奨する」と発表している。

NHTSAが推奨するのは、2種類の自動ブレーキ。CIB(事故回避ブレーキ)と、DBS(ダイナミック・ブレーキ・サポート)。これら2種類の自動ブレーキの有無を、近い将来、衝突安全性を含めた新車評価プログラム(NCAP)に導入する計画。

NHTSAによると、2013年に米国で起きた事故(警察届け出分)のおよそ3分の1が、追突事故。加害者の多くが、全くブレーキ操作を行わないか、または不充分なブレーキ操作で、追突事故を起こしていたという。そのため、自動ブレーキの装着で、追突事故を減らす効果が増すと見込む。

NHTSAのアンソニー・フォックス長官は、「自動車業界全体が、安全性の基準を引き上げることに、引き続き努めることを望む」とコメントしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る