【マツダ ロードスター プロトタイプ 試乗】持て余さないパワー感がむしろ心地よい…藤島知子

試乗記 国産車
マツダ ロードスター プロトタイプ
マツダ ロードスター プロトタイプ 全 10 枚 拡大写真
ライトウェイトスポーツの魅力を現代に受け継ぐマツダ『ロードスター』は、ドライバーにクルマを手足のように操る楽しみを与え、スポーツカー本来の魅力を手軽に楽しませてくれる貴重なモデルだ。

過去に登場したモデルたちは愛着が沸くキャラクターが特徴といえたが、クルマのポテンシャルがリードするのではなく、ドライバーを主役として引き立てる。そんな絶妙なバランスがオーナーたちに充実感をもたせてきた。その点、4代目として登場するND型は、ずいぶん大人に似合うクルマに変化した。その一例が人間が乗っている時の姿を意識してデザインされたエクステリア。インテリアについてもレザー仕立てに見せるダッシュパネルや質感を高めた装備を施し、現代的にアップデートされている。

今回の試乗車は市販モデルではなく、あくまでもプロトタイプであることが前提で試乗。睨みを効かせた顔つきはこれまでよりもパワフルな走りを想像させたが、実際に走らせると身体が押しつけられるような強烈なパワーを発揮するワケではなく、持て余さないパワー感をむしろ心地よく感じられるものだ。先代よりも小柄になったボディ、100kg程度のダイエットに成功しているので、エンジンが先代の2リットルの自然吸気から1.5リットルの自然吸気に小排気量化されていても、スタートダッシュは軽快に感じられる。

「どんな人が乗ってもクルマの動きを感じ取れるように意識した」というセッティングは、40km/h~60km/h程度で流す場面でもアクセル操作に対しては、リヤをわずかに沈み込ませて加速する姿勢、ブレーキをかければフロントが沈み、前後に荷重が移る感覚が得やすくしていたりと、操作しただけクルマが動く感覚を分かりやすい現象でドライバーに伝えてくる。195/50R16サイズのタイヤを装着した足回りは、カーブを走り抜ける際、スポーツカーとしては大きめのロールを許容しながら、大らかなリズムで姿勢を変化。誰もが危うげなくカーブを通過していける安心感を与える。

一方で、鋭いレスポンスを求める人にはまったりとした動きに捉えられるかも知れない。リヤタイヤがアクセルに直結するようなビビッドな走行感覚は与えていないので、そうした走りを求める人には購入後に自分好みのセッティングを施す楽しみが与えられているように感じる。そのあたりは、現段階ではグレード構成も明らかにされていないので、メーカー側の今後の商品展開に期待したい。

■5つ星評価
パッケージング: ★★★
インテリア/居住性:★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★


藤島知子|モータージャーナリスト
幼い頃からのクルマ好きが高じて、2002年からワンメイクレースに挑戦。市販車からフォーミュラカーに至るまで、ジャンルを問わず、さまざまなレースに参加している。2007年にはマツダロードスターレースで女性初のクラス優勝を獲得した経験をもつ。現在はクルマの楽しさを多くの人に伝えようと、自動車専門誌、一般誌、TV、WEB媒体を通じて活動中。走り好きの目線と女性の目線の両方向から、カーライフ全般をサポートしている。COTYの選考基準は、クルマと共に過ごす日常において、気持ちを豊かにしてくれるクルマかどうかに焦点を当てる。

《藤島知子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る