【ダイハツ ムーヴ 試乗】パワーだけではなく、“使い勝手”も行き届いている…島崎七生人

試乗記 国産車
ダイハツ ムーヴ Xターボ “SA”
ダイハツ ムーヴ Xターボ “SA” 全 7 枚 拡大写真

試乗車は新型『ムーヴ』の「Xターボ “SA”」グレード。“非カスタム”のプレーンなスタイルで、エンジンは高性能タイプを搭載するモデル…という訳だ。

【画像全7枚】

ターボエンジン自体は、カスタムに搭載のそれと同様に十分な余裕をもち、パワフルだ。わかりやすくいうと、2名乗車程度なら坂道も軽々と登り切る。さらにステアリングの「PWRスイッチ」を使えば、加速も一段と勢いを増す。エコを心がけるならアクセルワークは控えめにしたほうがいいが、普通の運転のしかたでも決してストレスはなく、全体に効率的にエンジンが仕事をしている感触だ。

ターボエンジンと14インチタイヤの組み合わせも基本的に無理はなく、パワフルさと快適な乗り心地を両立させている。ただしステアリングは操舵力がやや軽め(アシスト量が多め)で、走行中、直進やコーナーで切り込む際にもう少し反力が実感できれば、より安心感が高まるように感じた。

オートエアコンのディスプレイと操作ボタンの表示がクッキリと大きく見やすいこと、ウインカーに車線変更時に便利なワンタッチ機能が備わること(ウインカー操作時にはレバーのタッチにクリックが欲しい)など、使いやすさベースの配慮は行き届く。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
  5. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る