「“実験”は現場で起こっている」…早大運営の屋外型理科教室

エンターテインメント 話題
早稲田こどもフィールドサイエンス教室
早稲田こどもフィールドサイエンス教室 全 3 枚 拡大写真

 早稲田大学グループ会社の早稲田大学アカデミックソリューションが運営する、幼児・小学生対象の野外型理科教室「早稲田こどもフィールドサイエンス教室」は、4月より新カリキュラムにて7年目の活動をスタートさせる。

 従来は全学年合同で活動を行っていたが、2015年度より、新たに学年別クラスを設定するカリキュラムへと変更。成長段階に応じたよりきめ細かい指導を実現することが狙いだという。

 クラスは、プレップクラス(年長児)、プライマリークラス(小1年生)、ミドルクラス(小2・3年生)、アドバンスクラス(小4・5年生)の4クラスを設定。プレップクラスでは、自然に触れ、楽しむことを主な目的とし、アドバンスクラスでは、自分で計画を立て観察・調査し、レポートにまとめていくことを目的としているという。子どもたちの成長にあわせてステップアップできるカリキュラムになっている。

 教室内での実験を主とする理科教室とは異なり、同教室では、年間を通して屋外でのフィールドワークに出ることを重視。「自然を受け止める感性」を大切にしながら、自然の中で得られる発見や気づきを科学的に探求する、さまざまな活動プログラムを用意しているという。

 同教室では3月まで、無料体験教室・説明会を実施している。開催日および申込みは同教室ホームページを確認。

各クラスの活動プログラム一例
プレップクラス(年長児)
・サカナを網でとる(埼玉県/山ノ神沼)
・くっつくタネさがし(神奈川県/丸太の森)

プライマリークラス(小1年生)
・サンショウウオとカエルのたまご(東京都/横沢入)
・干潟を歩く(神奈川県/江奈干潟)

ミドルクラス(小2・3年生)
・海のプランクトン(神奈川県/荒崎海岸)
・食虫植物を観察する(千葉県/成東・東金食虫植物群落)

アドバンスクラス(小4・5年生)
・洞窟で生き物をさがす(静岡県/裾野市)
・ウニの発生実験(神奈川県/和田長浜海岸)

フィールドワークに特化した理科教室、新カリキュラムで7年目スタート

《畑山望》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る