司法試験の「予備試験」…法科大学院進学を決める一助に

エンターテインメント 話題
法科大学院在学中に予備試験を受験した理由
法科大学院在学中に予備試験を受験した理由 全 9 枚 拡大写真

 司法試験の予備試験について、法科大学院生の8割が受験理由を「就職で有利」としていることが、法曹養成制度改革推進室が実施した調査結果から明らかになった。法科大学院への進学理由では、8割が「予備試験に合格しなかった場合に司法試験の受験資格を得る」とした。

 調査は平成26年12月末、司法試験の予備試験口述試験受験者を対象に実施し、140人から回答を得た。140人の内訳は、法科大学院生79人(56.4%)、大学生25人(17.9%)、無職15人(10.7%)など。

 法科大学院生が予備試験を受験した理由では、「自分の実力を試す」(79.7%)と「予備試験に合格しておいた方が就職等の面で有利」(78.5%)が高い割合を示した。

 法科大学院に進学した理由は、「予備試験に合格しなかった場合に司法試験の受験資格を得る」が84.2%ともっとも多く、「法科大学院の教育を受けることが有益」の42.1%を上回った。

 予備試験を受験するための勉強方法は、「大学・法科大学院の講義」が84.8%と最多。88.6%が「予備試験の受験に法科大学院の教育が役に立った」と答えた。

 一方、大学生が予備試験を受験した理由は、「少しでも早く法曹資格を取得し実務に就く」が84.0%ともっとも多く、次いで「経済的に法科大学院に進学可能であるが経済的負担を少しでも軽減する」が68.0%であった。「経済的余裕がなく法科大学院に進学できない」は12.0%だった。

 法科大学院への進学については、予備試験に合格した場合は52.0%が「進学しないつもり」と回答。予備試験に合格しなかった場合は、80.0%が「法科大学院に進学し予備試験の受験も続けるつもり」とした。

 自由記述では、予備試験の受験資格制限、法科大学院制度などについて、賛否両論が寄せられた。具体的には、法曹を目指す上での経済的負担や時間的負担の大きさを指摘する声が多かった。

司法試験予備試験、受験した法科大学院生の8割が「就職に有利」

《奥山直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る