【フォード マスタング 試乗】包みこむような余裕と“無駄”こそマスタング!…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
フォード マスタング 50イヤーズ エディション
フォード マスタング 50イヤーズ エディション 全 22 枚 拡大写真

やんちゃな王道をいくマスタングも、環境に配慮した2.3リットルのエコブースト・エンジン搭載ときくと、ちょっとさびしい気がしないでもない。悪ガキは、まわりの顔色を見ないで暴れるから魅力なのであって、ここで環境を意識されてもなあ。ぶつぶつ呟きながらマスタングに乗り込んだものの、そんな心配はまったくいらなかった。

なんたってこのデザイン、このノーズの長さ。ふるえちゃうくらい本能に正直なフォルム。効率って単語はマスタングの辞書にはないんだろうな。外から見ても十分に迫力なのに、運転席に座って正前を向くと、ダッシュボードの先にボンネットの盛り上がりがこれみよがしにある。最近、こういう景色にはお目にかからなかっただけに、マスタングのふてぶてしいほどの作りこみに血圧は急上昇なのである。

肝心のエンジンはというと、いい意味で予想を裏切られゆったり感が味わえる。エコブーストだの環境配慮だのと聞くと、しゃきしゃきした無駄のない、計算高さすら垣間見える乗り味を想像してしまうのだが、無駄だらけ。いや、無駄というより余裕というか、ゆとりというか、アメリカ車に期待する大味さが見事に表現されているのである。うっとり。

スポーティに走りたいときは、「Sモード」に入れると表現は一変し、アクセルに即座に反応する切れのよさを見せる。個人的には少しラフなアクセル操作をしても受け止めてくれるノーマルモードのほうが断然、いいと思うけれど。

昨今、環境にやさしいクルマが、人にやさしいといわれるけれど、こういう人の感情を包んでくれるクルマのほうが、よっぽど人に優しいと思う。乗っているあいだも、クルマを降りてからも、すごく満たされた気分になれるのだから。人生に無駄も必要。いや、無駄を無駄にしないところが、マスタングのよさなんだな、きっと。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材中するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る