【鈴鹿8耐】市販車ベースだが速さはレーシングカー並み…各メーカー威信かけた熱い戦い
モータースポーツ/エンタメ
モータースポーツ

その性能は高く、各メーカーのスポーツモデルのフラッグシップに君臨している。2014年の公式予選(TOP10トライアル)で記録された2分6秒703(ヨシムラスズキシェルアドバンスレーシングチーム)というタイムは、世界ツーリングカー選手権に匹敵する速さだ。8耐では、このスプリントタイムに近いペースを維持しながら8時間を走りきるというから、ライダーの体力と集中力もさることながら、マシンの性能もすさまじいと言うほかない。
では、各メーカーの代表的なマシンを紹介しよう。
まずホンダの『CBR1000RR』。ホンダは長らくV4エンジンの『RVF』で8耐に参戦し、そのあとは2気筒の『VTR』を使っていたが、現在はこの直4モデルを使用。市販状態で178PSあり、電子制御によるハイテクも満載している。
ホンダのライバルのヤマハは『YZF-R1』だ。歴史に残る名車との呼び声も高いこのマシンは他メーカーのモデルにも大きな影響を与えた。今年、フルモデルチェンジされ、最高出力は200PSに到達。しかしそれ以上に、ハイテクの塊となったマシンのポテンシャルに注目したい。
スズキ、カワサキはそれぞれ『GSX-R1000』『ZX-10R』を使用する。最高出力はそれぞれ185PSと200.1PSというモンスターマシンだ。これら4メーカーのマシンはどれも直列4気筒エンジンで、公道走行用の市販車とはいえレースで勝つことを主眼に開発されたマシンと言っても過言ではない。
実際にレースで走る車両は耐久レースに対応するために改造が施されている。通常、サーキットを走るマシンは燈火類がないが、8耐はナイトセッションのあるレースなのでヘッドライトやブレーキライトの装着が義務付けられているのが大きな特徴だ。また、前後のタイヤも素早く交換できるように工夫をこらした改造がなされている。さらに、8耐ならではの改造として、暑さ対策のために冷却系の増強が行われる。
《レスポンス編集部》