JAL機長が語る「B777のコックピット」…着陸の瞬間の操作と機体の動き[フォトレポート]

航空 企業動向
B777(JA8979)のコックピット。船越機長がスラスト・レバーに手をおく(羽田空港内JALメインテナンスセンター1(M1ハンガー))
B777(JA8979)のコックピット。船越機長がスラスト・レバーに手をおく(羽田空港内JALメインテナンスセンター1(M1ハンガー)) 全 20 枚 拡大写真

日本航空は2月25日、羽田空港内のJALメインテナンスセンター1(M1ハンガー)を公開。B777機長が、同機のフライ・バイ・ワイヤによる各パーツの動きを説明。操縦にまつわるエピソードなども語った。

今回、B777のコックピットまわりを解説してくれたのは、777運航乗務部・機長の船越篤氏。着陸時に減速するための空気抵抗を生む「スポイラー」などの羽の展開についてこう話す。

「スポイラーなど、地上モードの展開は、ランディングギアのストラット(サスペンション)が縮んだ瞬間、自動で立ち上がる。と同時に車輪にブレーキがかかる」

着陸のほとんどが、自動着陸装置(オートランディング、automatic landing system)によって行なわれる。接地して主脚タイヤが回転し始めると、スポイラーが立ち上がり、車輪ブレーキ(ABS)が自動で作動することで、パイロットは、エンジン逆推力の出力コントロールと進行方向の維持に専念できるという。

船越機長は、「このストラットの縮みを意識して、乗り心地を損なわない程度にストンと接地するイメージ。また、エンジンの逆噴射装置は、エンジンの回転が逆転すると思っている人がいるが、そうではない。空気の流れを変えるだけ。逆噴射は、エンジン内にあるブロッカードアを立ち上げ、燃焼室以外に送られるファンの空気を遮断し、カスケードを通してその空気を前方へ向ける仕組み」とも話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る