【SUPER GT】Audi Team Hitotsuyama…さらに充実した体制で今季もGT300に挑む

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
GT300を戦う #21「Audi Team Hitotsuyama」(写真は2014年シーズン)。
GT300を戦う #21「Audi Team Hitotsuyama」(写真は2014年シーズン)。 全 8 枚 拡大写真

SUPER GTシリーズに参戦している「Audi Team Hitotsuyama」は、2月25日に2015年参戦体制をリリース発表し、今季もリチャード・ライアン&藤井誠暢(とものぶ)のコンビが「Audi R8 LMS ultra」でGT300クラスに挑むことを明らかにした。

GT300クラスは近年、BMWにメルセデス、そしてアウディというドイツ3大メーカーが本腰を入れてきつつあるカテゴリー。世界的に広く使われている市販GT3規定マシンのさらなる高性能化を図っているのは当然として、それを使ってGT300に参戦するチームを日本法人およびドイツ本国のレース部門等が支援するかたちも珍しくなくなってきているほどだ。この「Audi Team Hitotsuyama」も、Audi JapanとAudi Sportからのサポートを受けて戦う“GT300最前線チーム”のひとつである。

ドライバーはライアンと藤井で変わらず。ライアンはフォーミュラ・ニッポン(現スーパーフォーミュラ)とGT500の双方でチャンピオンになった経験をもち、藤井もGT300で長きに渡って上位の一角を占めてきたドライバーという、力量確かなコンビだ。マシンも「Audi R8 LMS ultra」、装着タイヤもヨコハマで不動。

強力かつ継続性をもったパッケージで今季を戦うAudi Team Hitotsuyamaだが、Audi JapanおよびAudi Sportからのサポートはさらに厚みを増す。近年の欧州におけるトップシリーズとして知られる「ブランパン GT シリーズ」でチャンピオンを獲得するなどしているアウディ系の強豪チーム、ベルギーの「WRT(W-Racing Team)」との提携関係が結ばれたのだ。

今季はAudi Team HitotsuyamaにSUPER GT全戦でWRTからもエンジニア・メカニックが派遣され、コラボレーションチームとして活動することになる。R8をよく知るWRTという頼もしい味方を得て、昨年まで以上に“ワークス”に近い体制を築いた今季のAudi Team Hitotsuyamaがどんな戦いを展開するか、これはシリーズのカギともなりそうな要素だ。

また25日の時点では、長距離戦における第3ドライバーに関しては後日発表となっていたが、27日に追加リリースがあり、Audi Sportのファクトリードライバー、ステファン・オルテリの起用が決定。500kmの第2戦富士と1000kmの第5戦鈴鹿では、ライアンと藤井に加えてオルテリが参陣する予定となった。

オルテリはルマン24時間レース総合優勝(1998年)の経験もある44歳のベテラン。ライアン&藤井にとっては心強い援軍となるだろう。また、他のドイツ車陣営にもファクトリー(ワークス)ドライバーのレギュラー参戦やスポット参戦という動きが出てきている昨今だけに、そういう意味での戦いの激化ぶりもファンには楽しみなところだ。

チームはオルテリも参加する岡山国際サーキットでの公式テスト(3月14~15日)を経て、同サーキットでの開幕戦(4月4~5日)に臨む。昨季は第4戦SUGOでの3位が唯一の表彰台だったAudi Team Hitotsuyamaだが、より充実度を増した体制で今季は優勝、そしてチャンピオンの座を狙ってゆく。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る