【佐世保港クルーズ試乗】護衛艦にイージス艦、そして「武蔵」がいたドックを海から[フォトレポート]

船舶 エンタメ・イベント
佐世保港クルーズから見えた護衛艦「きりさめ」。62口径76mm速射砲などを備える
佐世保港クルーズから見えた護衛艦「きりさめ」。62口径76mm速射砲などを備える 全 56 枚 拡大写真

佐世保観光コンベンション協会などは、2015年4月から運航を開始する「佐世保港クルーズ」を先行公開。約1時間のクルーズのうち、前半30分ほどは、海上自衛隊の護衛艦や米海軍のLCAC施設、貯油所、弾薬補給所などを海上から間近に見ることができた。

先行公開を担った船は、安栄丸水産の「ばらもん」(19t、定員95人)。佐世保港を出ると、船は立神地区に構える米海軍佐世保基地を右手に見ながら反時計回りすすむが、まず目に飛び込んでくるのは、護衛艦「きりさめ」「しまかぜ」、イージス艦「あしがら」といった海上自衛隊の船たちだ。

米佐世保基地を過ぎるとドック地区が見えてくる。旧日本海軍の佐世保海軍工廠などをルーツとする佐世保重工業(SSK)で、かつて戦艦「武蔵」の艤装が行なわれた第4ドックが見え、大正時代にイギリスから輸入された薄緑色の巨大クレーン(250t)が現役で活躍する姿も見ることができた。

佐世保重工業の先で、フェンスに囲まれた土地が見えてくる。柵のなかには「NAVSUP」の文字。米海軍赤崎貯油所や、潜水艦接岸岸壁などだ。貯油所はこの先も、庵崎、横瀬と続く。

同クルーズ船の担当者は、「佐世保港ではこの春、この軍港クルーズのほかに、“日本初の電気推進遊覧船”である九十九島海賊遊覧船『みらい』もデビューする。“海の乗り物”を楽しみながら、1950年ごろに伝わったといわれる佐世保バーガーや、港町らしいハイカラなバーの時間を体験してほしい。その前に、このクルーズの後半にある巨大な無線塔や弾薬庫もぜひ見届けて」と話していた。

佐世保クルーズは、佐世保観光コンベンション協会が主体となって運航されるクルーズ船。佐世保港(させぼ五番街付近)から、平瀬、立神、赤崎、庵崎、横瀬、針尾、崎辺、前畑と軍関連施設の拠点があるエリアをぐるっと1周する船の旅。所要時間は約1時間。料金は大人2000円を予定しているという。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る