東北大、全固体リチウム電池で低い電極/電解質界面抵抗を実現…高速充放電が可能に

エコカー EV
全固体リチウム薄膜電池の写真(左)および断面図の概略図(右)
全固体リチウム薄膜電池の写真(左)および断面図の概略図(右) 全 1 枚 拡大写真

東北大学原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)の、春田正和助手(同志社大学研究開発推進機構准教授)らの研究グループは、全固体リチウム電池で、極めて低い電極/電解質界面抵抗を実現したと発表した。

正極、負極、電解質のすべてが固体で構成される全固体リチウム電池は、高い安全性とエネルギー密度を両立する次世代高性能畜電池として期待されている。液体電解質を用いないため、液漏れ、発火の危険性がなく、安全性が高い。

しかし、その実用化に向けては、様々な課題があり、特に、電極と電解質の界面における抵抗(電極/電解質界面抵抗)が高く、リチウムイオンの移動が制限されてしまうため、高速な充放電の実現が困難だった。

今回、研究グループでは、試料作製をすべて超高真空下で行い、スパッタ成膜条件を最適化、不純物や欠陥の少ない高品質な薄膜を積層して全固体薄膜電池を作製した。電極/電解質界面のイオン伝導性を評価した結果、コバルト酸リチウムと窒素添加リン酸リチウムの界面における原子配列の乱れを減らすと、界面抵抗が極めて低くなることを解明した。

また、従来、界面抵抗の起源とされていた空間電荷層は、理想的な界面では界面抵抗に寄与しないことも明らかにした。

今回の研究は、全固体リチウム電池の実用化に向けた難しい課題が解決可能であることを実証した。研究チームでは、工学的にも学術的にも非常に意義があるものとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る