【MWC 2015】ドコモ、さらにクリアな通話品質へ…「AMからFMのような進化」

エンターテインメント 話題
「音声スタンプ」のアイコンをタップすると、音声通話に被せて“ハッピー”、“パンチ”と合いの手が聞こえてくる
「音声スタンプ」のアイコンをタップすると、音声通話に被せて“ハッピー”、“パンチ”と合いの手が聞こえてくる 全 5 枚 拡大写真

 MWC 2015に出展するNTTドコモは、VoLTE時代の高品質な音声通話にも最適な音声符号化方式として注目される「EVS」コーデックによる高品位な音声通話と、多角度的なアプリケーション展開の事例を紹介した。

【画像全5枚】

 EVSは昨年12月に3GPP(3rd Generation Partnership Project)によって標準化された携帯電話端末向けの音声コーデック。AMRやAMR-WBといった既存の音声コーデックよりもさらに高品位な音声通話が可能になるのが特徴。例えば、現在ドコモのVoLTEで使われているAMR-WB(Adaptive Multi-Rate Wide Band)は帯域50Hz~7kHzの音声信号を、6.6~23.85kbpsまで9種類のビットレートで符号化できるコーデック技術だが、EVSでは帯域がさらに50Hz~14kHzまで広がり、従来の電話で使われてきたサンプリング周波数である8kHzとの互換性を確保しながら、CDよりも高いサンプリング周波数である48kHzのフルバンド音声に対応ができる。ビットレートの設定可能範囲も5.9~128kbpsに拡張されたことから、さまざまな新しい展開が期待できる。

 ドコモのブースでは「3G」と「VoLTE」の通話音声と、「EVS」とを比較する形で試聴デモンストレーションが体験できた。EVSでは特に中高域のクリアさが高まり、通話相手の声が明瞭になるだけでなく、背景から聞こえる環境音も鮮明度が増してくる。AMラジオからFMラジオに明瞭度があがったイメージに例えればわかりやすいだろうか。

 音声通話の品質が高くなることで、通話の楽しみ方にも新しい価値を加えることができるようになる。ドコモではEVSのさらなるメリットとして、通話しながら使える「音声スタンプ」というあたらしいアプリケーション提案を紹介している。これはLINEのスタンプを音声に起こしたものと捉えてもらえたらわかりやすいのだが、VoLTE通話の間に、アプリに表示されている「Happy」や「Punch」などのアイコンをタップすると、会話中にアイコンに合わせた音声スタンプが“ハッピー”、“パンチ”と合いの手のように入ってくるというものだ。

 ドコモのスタッフによれば「従来の音声品質のままでは周波数帯域が狭いので通話の声を聴き取るのが精一杯だったが、全体の音声の明瞭度が上がることで、音声に音声を重ねても聴き取れるようになる。そこで新しい楽しみ方ができないかと考えた」ことが、音声スタンプをつくった背景にあるのだという。今回はまだアイデア段階の出展だということだが、EVS対応のチップセットが固まって端末が出てくれば、音声通話でも色々と遊べる可能性を感じさせる提案であるといえるだろう。

【MWC 2015 Vol.61】ドコモ、VoLTE時代の高音質コーデック「EVS」を活かした“音声スタンプ”を提案

《山本 敦@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る