フィットハイブリッド で味わったモーター内蔵DCTの難しさ…シェフラー

自動車 ビジネス 企業動向
5度にわたるリコールとなった、ホンダ フィットハイブリッド
5度にわたるリコールとなった、ホンダ フィットハイブリッド 全 7 枚 拡大写真

ホンダ『フィットハイブリッド』のi-DCD(Intelligent Dual Clutch Drive)にはシェフラー製のモーター内蔵乾式DCT(デュアルクラッチトランスミッション)やギア・アクチュエーター、クラッチ・アクチュエーター、コントロールユニットおよびソフトウェアが採用されている。

そこで思い出されるのは、数度にわたっておこなわれたDCTの制御プログラムに起因するリコール。このモーター内蔵DCT、効率面では圧倒的に優れるというメリットがある一方で、制御の難しさもあるという。

シェフラージャパンの自動車事業部トランスミッションテクノロジー技術部の金哲中(キム チョルジュン)氏は、「ハイブリッド車のDCT制御は、通常のガソリンエンジンと組み合わせる場合と比較してロジックは何倍も複雑になる。どのように駆動制御するのか、モーターの割合はどこまで使うのか。検証やシミュレートもかなりのボリュームが必要になる」と語る。

新型『レジェンド』では、フィットと同様の基本構造をもたせつつ、エンジンの大トルクに対応するために冷却回路を持たせた湿式タイプのDCTを採用している。

金氏によれば「フィットとレジェンドに搭載するDCTには、弊社のモジュラー技術が入っている。断面をよく見ると、ギアの配列やモーター配置、ギアアクチュエーターやクラッチアクチュエーターは同じものだと分かるはずだ。トルクバリエーションによってクラッチを変更しているが、他のアクチュエーターは流用が可能。このモジュラー技術によって、開発コストの圧縮と量産効果によるコストダウンが可能となっている」と説明する。利用する構造が同一ならば、制御のソフトウェアもこれまでの知見やノウハウを活用できる。

同社代表取締役社長の四元伸三氏は「モジュラー技術に代表される当社のDCTは、クルマとしての性能や走る楽しさを実現するだけでなく、排ガスや燃費規制への対応といった二律背反する要求を達成できるはず」と強調した。フィットの教訓を糧に、DCTのさらなるプレゼンス向上に挑む考えだ。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る