都電に乗ってワークショップ…乗って初めてわかった“違和感”もアイデアで[フォトレポート]

自動車 ビジネス 国内マーケット
荒川車庫に入庫する都電8800形貸切電車(D2Cグループのツイストラボが実施した「都電貸切アイデア発想ワークショップ」(3月5日、早稲田大学、早稲田~荒川車庫前))
荒川車庫に入庫する都電8800形貸切電車(D2Cグループのツイストラボが実施した「都電貸切アイデア発想ワークショップ」(3月5日、早稲田大学、早稲田~荒川車庫前)) 全 31 枚 拡大写真

都電荒川線の貸切電車(8800形)を活用した「都電貸切アイデア発想ワークショップ」(主催・ツイストラボ)で、参加者たちは「電車の待ち時間を有効活用する」という課題に挑戦。そのなかには実際に都電に乗ってみて感じた違和感を解決すべく、アイデアを考える人もいた。

「この車内の路線図、なんで逆向きになってるの? 電車がすすむ方向と逆になっていると、わかりづらい。普段でさえ方向おんちなわたしなのに」

そんな疑問を抱いたのは、同ワークショップに参加したひとりの女性。彼女が見た路線図は、右から左へ向けて早稲田→三ノ輪橋と描かれているが、進行方向はその逆の方向を走っている。そのちぐはぐさに「乗ってみて初めて初めて感じた」という。

この日の貸切電車は、早稲田を出て荒川車庫で折り返し、再び早稲田へ向かうという行程。復路の乗車を終え、早稲田停留所でこの女性の疑問について乗務員に聞くと、「あ、それは車庫で電車が折り返すときに向きを反対に変えてしまうから。荒川車庫の線路の配線上、いったん車庫に入ってそのまま折り返すのではなく、いちど三角形を描くようにして入出庫するから、車両の前後が逆転してしまう」と話していた。

女性は復路の電車のなかで、「この路線図をデジタル表示にして、進行方向にあった表示をするとか。もしくは、スマホのセンサーと連携して画面を見ると次の駅や進行方向がリアルに表示されるアプリもあっていいかも」とも話していた。乗務員は「よく『表示が逆さまでわかりづらい』という声を聞く。都電ならではの折り返し方法だと伝えるが……」と苦笑い。

こうしたアイデア出しを重ねたあと、ワークショップに講師として参加したデザインバーコードの鈴木悠平氏は、復路の電車内で、「アイデアにジャンプするときに、意外なモチーフやインサイトを掛け合わせると、より幅広いアイデアが出てくるかもしれない」とアドバイスしていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る