【INDYCAR】ホンダ、刺激的なルックスの15年仕様エアロキットを公開

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ホンダが公開した、インディカーの2015年仕様エアロキット。
ホンダが公開した、インディカーの2015年仕様エアロキット。 全 8 枚 拡大写真

米国最高峰カテゴリー「インディカー・シリーズ」にエンジン供給等を行なっているホンダは、現地9日、カリフォルニア州にある「Honda Performance Development」(HPD)のヘッドクォーターにて、今シーズン仕様のエアロキットを公開した。

インディカーでは今季も2012年から継続使用しているダラーラ製のシャシーをホンダエンジン勢、シボレーエンジン勢の双方が使う。だが、さらなるパフォーマンスや安全性の向上、そしてコース上での見分けのつきやすさや新たな競争要素・話題の提供も考慮して、エンジンマニュファクチャラーによるエアロキット(空力パーツ)を今季15年から導入することが、13年の半ばにはアナウンスされていた。それに伴っての動きである。

ロード/ストリートコースとショートオーバルのベース仕様として公開された画像を見れば、そのルックスがかなり刺激的であることは一目瞭然。特にフロントウイングは近代F1的なフラップ多重積層型となっており、目を引く。先に公開されていたシボレーのエアロキットのレンダリング画像に比べても派手な印象だ(もちろん、こういったものは実戦のコース上を走るまで迂闊な論評は禁物、でもあるが)。

HPDの副社長兼COOであるスティーブ・エリクセンは「インディカーの原点、開発(できる環境)が多くある状況に戻りつつある。ここに至るまでの過程は、とても興味深い“旅”だった。そして成し遂げた成果に喜びを感じている」などの旨を語っている。果たしてコース上での戦いはどう展開されるか。エアロキットの優劣は、自身通算2勝目を目指す佐藤琢磨(A.J.Foytレーシング/ホンダ)の今季にも大きな影響を及ぼすと考えられる。

注目の開幕戦セント・ピーターズバーグは現地3月29日決勝。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る