【F1オーストラリアGP】王者ハミルトンが圧倒的な速さでポールポジション…ホンダは下位に沈む

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
F1オーストラリアGPで予選トップを分け合ったハミルトン(中央)、ロズベルグ(左)、マッサ(右)
F1オーストラリアGPで予選トップを分け合ったハミルトン(中央)、ロズベルグ(左)、マッサ(右) 全 12 枚 拡大写真
2015年F1世界選手権の開幕戦オーストラリアGP。注目の公式予選が14日、メルボルンのアルバートパーク・サーキットで行われ、ルイス・ハミルトン(メルセデス)がポールポジションを獲得した。

ドライコンディションで行われた予選。最初のQ1からメルセデス勢は他を圧倒する走りをみせ、チームメイトのニコ・ロズベルグとともに1分28秒台を記録。続くQ2もハミルトンが1分26秒894でトップ。最終のQ3では最終シケインでタイヤをロックさせてしまうが、それ以外は完璧にまとめ上げ1分26秒327で今季最初のポールポジションを勝ち取った。2番手にはロズベルグが入るが、1分26秒921と0.6秒の差をつけられてしまう。3番手にはフェリペ・マッサ(ウイリアムズ)が続き、4・5番手にセバスチャン・ベッテル、キミ・ライコネンのフェラーリ勢がつけた。

シーズン前のテストと同じような上位の顔ぶれとなったが、ハミルトンと3位マッサとの差は1.4秒。チャンピオンチームがいきなり他を圧倒するパフォーマンスをみせた。

いよいよシーズン初戦に臨むマクラーレン・ホンダはQ1から積極的に周回するもタイムを伸ばすことが出来ず、ジェンソン・バトンが1分31秒422で17番手、ケビン・マグヌッセンが1分32秒037で18番手となった。開幕直前に参戦表明をしたマルシャが今日も走行しなかったため、明日の決勝は2台揃って最後列からのスタートとなる模様だ。

2015 F1オーストラリアGP 公式予選結果
1.ルイス・ハミルトン(メルセデス)1分26秒327
2.ニコ・ロズベルグ(メルセデス)1分26秒921
3.フェリペ・マッサ(ウイリアムズ)1分27秒718
4.セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)1分27秒757
5.キミ・ライコネン(フェラーリ)1分27秒790
6.バルテリ・ボッタス(ウイリアムズ)1分28秒087
7.ダニエル・リチャルド(レッドブル)1分28秒329
8.カルロス・サインツJr(トロ・ロッソ)1分28秒510
9.ロマン・グロージャン(ロータス)1分28秒560
10.パストール・マルドナード(ロータス)1分29秒480


17.ジェンソン・バトン(マクラーレン)1分31秒422
18.ケビン・マグヌッセン(マクラーレン)1分32秒037

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  5. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る